情報技術≠パソコン技術 | きまぐれ倉庫番報告『しん♪』の小言 in BC DN PSO2

きまぐれ倉庫番報告『しん♪』の小言 in BC DN PSO2

オンラインゲーム「ブレイドクロニクル」「ドラゴンネスト」「PSO2」をプレイしている「しん♪」です~^^
本ブログのSS(記事中の画像)の著作権は
ブレイドクロニクルは『(C)Aiming』ですよ~♪
ドラゴンネストは『(C)NHN』ですん~♪
PSO2は『(C)SEGA』ぢゃ♪

パソコン、コンピュータはあくまでツールです。はさみと一緒です。

まぁ、話がそれまくると思うので、最初に結論。
× 情報=コンピュータ
○ 情報=インフォメーション
△ 情報技術=コンピュータ
○ 情報技術=IT
○ コンピュータ=情報技術の1つ


私が大学院で情報科学を学んでいたころの話。
4~5年も前になるでしょうか。

その頃に「アンプラグドな情報教育」というキーワードを耳にしました。
簡潔に概要を言うなら、
コンピュータを使わない情報教育
となります。

情報科学の基礎を学んだ技術者さんなら、共感を得られると思うのですが、
「情報」という単語と「コンピュータ」という単語は直結したものではないのです。

あくまで、情報を扱う上で最も適したツールがコンピュータなのですね。

プログラム は コンピュータ との会話をするためのツールであり、
アルゴリズム は いかに情報を扱えば問題を解決できるか、という考え方なのです。


情報科学とは、
世の中にあふれるありとあらゆる「情報」、
(筆者は、人が何かを認識すれば、それはすべて「情報」であると考えています。)
その情報をいかに活用することで、新しい情報を生み出すことができるか、
を科学する学問です。

学問、というと大げさに聞こえますが、
わかりやすい所でいうなら、
みなさんの大好きなゲームソフトもその結果ですね。

拡大解釈するなら、この世に「問題」が存在するなら、
その「解法」はすべて「情報科学」的な知識・技術・思想が関わってきます。


身近な例でいうと、

おなかすいたなぁ → ご飯つくろう

この思考が情報科学ですね。

そもそも、おなかがすいた、ことを自分で認識した時点で、
「自分はお腹が空いている」という情報を自分が得たことになり、
それを「解決したい課題」であると無意識に判断した時点で、
情報科学的なアプローチである「情報の解釈と整理」が行われているわけですね。


もう単なる屁理屈ですね←


そう。この「理屈」ということば。「論理」ということば。
これも情報科学です。
ある情報とある情報から別の情報を導き出す、という情報科学的アプローチです。


ふむ。

情報科学、が身近に感じてきましたか?


情報教育、という教育過程にて、明示的に情報科学を学ぶことはないと思います。
初等教育では、情報倫理がメインになりますかね。

そもそも「情報技術」を学ぶにあたり、実は、コンピュータを知らなくても大丈夫なんです。
コンピュータが使えない、わからない、触ると蕁麻疹がでる。というひとも、大丈夫なんです。

逆にいえば、コンピュータを知らなくても、情報倫理などについては、みんなに学んで欲しい。


車が運転できなくても、交通ルールは学べますし、
学ばなくてはならないのです。


さらにいえば、コンピュータを知らなくてもいいので、
情報過多となっている現在、「情報」の扱い方に強くなってください。


コンピュータはあくまでツールです。はさみと一緒なんです。