「正論じゃだめなんだよ(笑)」~正論とはなんぞ?~ | きまぐれ倉庫番報告『しん♪』の小言 in BC DN PSO2

きまぐれ倉庫番報告『しん♪』の小言 in BC DN PSO2

オンラインゲーム「ブレイドクロニクル」「ドラゴンネスト」「PSO2」をプレイしている「しん♪」です~^^
本ブログのSS(記事中の画像)の著作権は
ブレイドクロニクルは『(C)Aiming』ですよ~♪
ドラゴンネストは『(C)NHN』ですん~♪
PSO2は『(C)SEGA』ぢゃ♪

言葉遊びのお時間です。


何か問題が発生したとき、困難な課題があるとき、疑問があるとき。
その解決方法を模索するべく、いろいろ議論しますよね?

すぐ解決したいのに、べらべら講釈たれて、即実行できそうにないことをいう人がいたら、
そしてそれが性善的で、解決に直結しないとしたら、

「それが正しいのはわかるんだけどね(笑)」
「正論じゃだめなんだよ(笑)」

となりますよね?

まぁ、
そんなの言われなくてもわかっていることだとか、
すでに試したことだとか、
性善すぎて虫唾がはしるとか、
現実をわかっていないとか、
色々言いたいことはあると思います。



一方で、「屁理屈」「正論」「極論」とか、
雰囲気だけで利用してる言葉となってしまっているんじゃないかな、と感じることもしばしば。


今回は「正論」。

正しい理屈。正しい論理。王道。
そんな意味ですよね。



少し話題のシチュエーションを変えましょうか。

相手の話をちゃんと聞こうとすると、相手の話す言葉の一言一句理解しようとします。
あいてが少しおかしいこと言ったな、と思ったら、ちゃんと聞き返して、そのおかしい部分を探ろうとする。
この行為は大事ですよね。
でもそれが相手の単純な間違いだったら
「あげあしとるな」
「話を脱線させるな」
と怒られてしまうこともしばしば。

時と場合を考えて、空気を読め。ということでしょうかね。


怒られる方を弁護してみましょうか。

怒る方は、
空気読んでるつもりで話を誤認されるリスクと比較して、その可能性は低いと思ってるんでしょうか?
質問来てる時点で誤認率高いと思うんですけどね。。。

あいてが空気読めてない状況わかった上で、相手のことを考えた話し方に切替えることができない人は、ほんとに空気読めてるんですかね。


怒る方を弁護してみましょうか。

怒られる方は、ほんとにそれが分からなくて質問してるんですかね。
間違いを見つけて指摘してドヤ顔になってるだけじゃないんですかね、もしかすると。
そもそも、指摘の内容が筋違いすぎる。内容が理解できてないなら、あなただけ後で質問してくれ。


ま、お互い、いろんな考えと立場におかれているわけです。
第三者視点て大事ですね。
当事者であったても、この観点を忘れたくないものです。


さて、「正論」のやりとりにもどります。
最初の例でも、お互いの真意を無視したままで、一旦状況が収束しているケースが多いように思います。


「正論だ(笑)」と言う、行動派。
「正論だ(笑)」と言われる、頭脳派。

さきに手が出るか、先に考えるか。
どちらも状況によってそれぞれ必要な性格ですよね。


私が問題だと思うのは、
「正論だ(笑)」と言って、それ以上とりあわない人。
「正論だ(笑)」と言われるまで、正論がいいたいだけの人。
ですかね。


正論はそれ自体、お互いが「正しい」と認識できていることで、
その前提となっている情報や、その正論自体については、意識共有できているということ。
これは、議論をする上で、必要な認識合わせです。

あくまで一つの可能性・意見・提案としてのその正論には意味があります。
言う方も言われる方も、出して終わりとなるから、あまり議論での有用性を見失いがちなんではないでしょうか。


正論と現実がミスマッチなのであれば、そこをちゃんと分析する姿勢で臨むことが望ましい。
正しいと思うなら、なぜそれが実現できないのか。
まぁ、当事者達は余裕が無いことが多いのでね。


でもですね。
ネット上の議論をみるとよくよく、こういう、
相手の意図を考えるとか、思い込みと決めつけで発言するとか、意味もなく挑発するとか。
まじめに議論したい人の妨害になる発言も多いですね。

んむ。
どうまとめていいかよくわからなくなってきた。。。

この記事も机上の正論かぇ?それとも妄言かぇ?