高山にある豊川稲荷 | 嶋乃猫のブログ

嶋乃猫のブログ

自分勝手に見たり食ったりフラフラ放浪

あ、今日は4年に一度の2月29日ですね。

同じように地球は回っているようで

少しずれてるんだなぁ。不思議だわ。







さて、高山にパワースポットってあるんやろか?

そんな投げかけに知人が

城山に豊川稲荷の分社があると教えてくれた。

ここを詣でればBIG1等当たる鴨

早速行ってみた。



かじ橋は現在欄干工事中
手長だけ見られます


お空に向かってカンチョー!


宮川朝市
今の時期は漬け物がメインかな


朝市の道を挟んで向かい側に交番があります
この隣に公衆トイレあります


古い町並みを横目にやすがわ通りを進みます


アーケードの縁がレトロ


高山別院
真宗大谷派のお寺
有料駐車場あり
バス旅行の集合場所が大概ここだったりしますね

高山図書館前の道に入ります


えび坂を通り過ぎます
おかめ石を見つめているのか、たたずむ人がいます


レトロな建物
この辺りから坂がきつくなります


このタンクに酒イッパイのドリーム


どんどん坂がきつくなります
かつてお城のあった場所です
見晴らしの他にも攻めて来る敵の戦意を消失させる目的で
あえて不便に道を作ったといわれます


それにしてもキツイです
無事城山にたどり着けるのか?



地獄のような急な坂道の途中で見つけたよ
なに?これ???


到着~
雪に埋まってます





遠慮無くひかせてもらいます。
結果


小吉
とても微妙です


3~40センチ積もった雪の表面はカチカチに凍っています
時々足を取られながらも進みます


本殿




美しい彫刻です

小さいけれどきれいな本殿です
豊川稲荷、と言うことはお寺?

こんな穏やかなお稲荷さんで
高額当選のドロドロした気持ちそのままを
お願いしてきましたw


ここに稲荷さんが来る経緯が書かれていましたが
読みにくぅ~~~~~
明治11年に建立したそうな。


このすぐ隣に
照蓮寺
という国の重要文化財があります。
ちょっと覗いてみます。


重文の本堂
意外とあっさりしています。



本堂より付随する建物が賑やかです

当日館内の案内が休業でしたが
本堂への参拝は出来ましたのでお参りしました
ここにも文化財が収容されていますので
本堂内の撮影はあえていたしません


お稲荷さん側から見た本堂裏側



帰りの門の片隅に


またも福来博士の文字が・・・
これは気になります。
帰りに覗いて見る事にしました