ビスコでいろいろ考えた | 嶋乃猫のブログ

嶋乃猫のブログ

自分勝手に見たり食ったりフラフラ放浪

子供のおやつの一つ、あのビスコが

なにやら凄いことになっているようだ。



江崎グリコは31日、発売80年目を迎えた主力商品のクリームサンドビスケット「ビスコ」の出荷額が、2011年度に前年度比40%増の45億円と過去最高になる見通しだと発表した。
 ビスコは1933年2月に発売したロングセラー商品。健康を意識した小麦胚芽入りや食べきりミニパックを販売するなど、子どもに加えて若い女性やお年寄りにファンを広げてきた成果が出た。
 数年ぶりに流したテレビCMの効果や、防災意識の高まりで長期保存できる「ビスコ保存缶」の出荷額が10年度の7倍以上で推移していることも好調の要因。これまでの最高は08年度の約38億円だった。


ソース→河北新報 1月31日付のニュース


ブツはこれ
 ↓ ↓ ↓
ビスコ 保存缶 30枚×10個/江崎グリコ

¥4,200

小麦胚芽やイチゴのヤツがあったら備蓄にならんかも知れん。




防災備蓄品の非常食品は命の綱とも言える重要なものですが

これがあまりにもおいしすぎると

震災ストレスで一気食いしてしまったり

飽きて食べたくなくなったりするんだそうです。

乾パンや氷砂糖は理にかなう食い物らしい・・・。

 でもさ、

震災ストレスとか言うけど

辛いときこそ美味い物や馴染んだ物を食った方が

絶対元気が出るし、気持ちも落ち着くよね。


パンの缶詰や乾燥米ってのもかなり美味いみたいだし

自分はおいしい備蓄食品賛成!!



最近は富士山周辺で火山活動を心配してしまう様な

異変が次々起こったり

東北の震災以降地震が多発してたり

乗鞍や御岳、焼岳の近い地域に住んでる訳だったり

スコールのような豪雨が頻繁だったり

訳わからんウイルスだか病気もぞろぞろ出てきて

パンデミックで外出禁止になるかも知れなかったりで

まぁ、そんな事いつあるのかわからんけど

備えはしておかないとマズイですよね。


ちょっと非常袋に付いて真面目に考えてみます。



 そして、

有事の時は分かち合う気持ちも大切にしたいです。



分かち合う心の一コマ

とら
箸持ってるってことは元々坊さんの飯じゃね?

トラ思いっきりがっついてるしwww