皆様こんばんはおねがい

雨の土曜日です☔
GWに入ってから
ほとんどおでかけもしてないどんぺさんアセアセ

もはやこのままダラダラと


しかしD様は許してくれないアセアセ

引きこもりたい
どんぺの目論見を見透かして

おでかけしよーラブラブ



やってきました

京都東山『六道珍皇寺』
”ろくどうちんのうじ“と読みます。

『皇』の字を“こう”と読んじゃ
ダメですよっwww←でたっ変態


京都東山
以前ブログにUPしました
安井八幡宮から程近い場所

八坂通りを
西に入ったところにある
臨済宗のお寺




『六道の辻』
つまりは現世とあの世の境目ということ...

ここが
冥界への入り口......

小野篁(おののたかむら)さんという
平安時代に参議を務めた貴族
このかたの屋敷跡にあり



遣隋使で有名な小野妹子の子孫
書道で有名な小野道風の祖父
美人で有名な小野小町も孫かも?
といわれていますおねがい

このかたには
不思議な逸話があり

元来清廉潔白で
反骨で『野狂』といわれるくらい

罪を得て一時期島流し的な目に
あったこともあり

わたの原 八十島かけて 漕ぎ出でぬと
人には告げよ あまの釣り舟

百人一首の参議篁の歌ですキラキラ


そのとき藤原良相といわれる上司が
助けてくれたことがありました。

良相は大臣になった後
病で亡くなり地獄へ落ちてしまいました。

閻魔大王に裁かれる時に
隣に冥界の役人として
篁が座っていて

良相を助けてくれ
生き返ったという話があります...



閻魔様!!
怖そうでしたえーん



冥土通いの井戸

深さ100メートルもあるそうアセアセ



黄泉かえりの井戸

こちらはめちゃ浅いですwww

この井戸を使って
篁はあの世とこの世を行き来していた
そんな噂がありました....




以外と観光客は多くて
パワースポットとして
有名みたいですおねがい

不思議なことなのですが
Googleマップで
行く道を検索しようかと思ったら

全く現在地から青い○が動かず、
果ては勝手に
○が動き始めるという

奇妙な現象が起こりました....

それは次のお寺でも同じ.....

近くには平安時代最強の怨霊として
有名な崇徳上皇の安井八幡宮
もありますしね..........


さて....


次に



少し西に
やはり臨済宗の
『建仁寺』






こちらは全て写真撮影OKというラブ



お庭も綺麗キラキラ









襖絵も照れ




龍の襖絵!!すごいですよねーびっくり



これ見てっっっ!!

教科書で1度は見たことがある
『風神雷神図屏風』です!!

本物初めてみたわぁ🎵

ほぃでね!!すごいの!!

法堂に入ると




天井いっぱいに描かれた
『双龍図』
2002年に書かれたものらしいですが

広いお堂の天井一杯に
描かれた二匹の龍


御本尊様とのコントラストが凄いっ!!

皆様、機会がありましたら
是非訪れて
感動してくださいねおねがい



お茶席でお庭を眺めながら
お茶頂きました





境内入り口横には

いのしし年御守護の
摩利支天

長女がいのしし年なので
御守護をお願いしましたおねがい





八坂通りを少し南に下ると


本当の六道の辻



その前にある飴屋さんキラキラ

創業500年

この飴屋さん....

幽霊が400年前に
墓の中で産んだ赤ん坊に
飴を舐めさせるために

毎夜通ったという言い伝えが....

ご主人によれば
掘り返した墓の女は

八坂神社の近くに
埋葬されたみたいです............


飴は甘すぎず優しいお味ですよラブラブ



近くのカフェで
ランチ☀🍴



えびす神社にちょっと寄って



毘沙門天をお祀りした
『霊源院』

こちらは一休さんが
一時期いらっしゃったこともあるそうで

甘茶というお花が
もうすぐ咲くお庭には



ミニーちゃんていう柴犬ピンクハート

全く出て来てなかったそうですが
どんぺさんがご挨拶したら
寄ってきてくれましたラブ

賢そうで可愛いねラブラブ



疲れたけど
まぁ、連休に1日くらいはねラブラブ



最後に

【福ちゃん情報】

今日も病院へ

体重の減りもほとんどなく
薬が効いてきたのか
うんちも固くなってきましたおねがい

だけど
体重を獣医さんが
計ろうとしたら

ガブッと獣医さんの手を
噛んだそうですアセアセ

こないだ注射されたの
覚えてて仕返し???



もはや曜日も
わからなくなってきました⤵⤵⤵

贅沢ですよねアセアセ

お仕事のかた本当にお疲れ様です(T_T)



では

明日も良い1日を❤




【画像一部お借りしましたおねがい