どうも、こんにちは、シマ猫です。
現在、うちは福利厚生で夢の国へ行こうか迷い中です。
安心してください、我慢しますよ。
父「娘が来ないなら行かない。BBAとJJIで夢の国とか、狂気の沙汰だぞ。」
皆さま、今月も明るく楽しくまいりましょう。
皆、未来は明るい。
小6娘の10月通塾状況@SAPIX
受験開始の今日このごろですが、いかがお過ごしでしょうか。
我が家は、尻火ボーボーですがきっと大丈夫。
<授業>
先月と同じ回数で授業は進みます。
・平常授業2回(基礎演習)
・土特(知識系+汎用的な実戦問題演習)
・SS 志望校別演習、苦手単科の補強
<テスト>
・クラス上下限界なし月例実力テストがありました。
・翌日曜日にはSSに含まれる第二回合格力判定サピックスオープンがあります。
・神奈川で学校別オープンが1校だけあるはず(我が家は不参加です)
それでは、私の個人的趣味の「レディース向けクロス寄りコンフォートバイク編」をお送りいたします。
【算数】間違いない GIANT-Liv-R3
SHIMANO ALTUSと1ランク上のグレード。
高身長女性から150cm弱の人でも乗れる幅広いサイズ展開や、考え抜かれた設計が魅力のド定番。
10月月例+授業等の状況はこんな感じ
計算:間違いなし
小問:前2速固定+後輪7速を自由自在に切替
怒涛の図形:平均速度30km/hをマーク
グラフ:ギヤを落としつつヒルクライム
【国語】ルイガノ CITYROAM
フレーム形状は、バーを下にさげておりスカートを履いたままでも乗れる。
何と身長145cmから対応。
日常毎日から中距離まで対応できるSHIMANO中間グレードのTourney 搭載クロスバイク。
10月月例+授業等はこんな感じ
漢字:ザ日常
知識:ザ日常
説明文:記述フルスピード
物語:記述フルスピード 選択はノーマル5速
記述で大きく国語を押し上げ。
遅く冠校に合わせたSS効果と思っています。
【理科】DAHON Boardwalk
変わり種、クロモリの折り畳み自転車。
自由自在に変形し、輪行ワープ可能。もちろんSHIMANOのTourney 搭載。
10月月例+授業等はこんな感じ
生物、天体:鉄フレームで重いけど体力でゴー
化学:20インチタイヤなのに進んでいる
物理:輪行可能で無限飛躍
凸レンズが解けるようになっていた進化の朗報。
過去問にも出てきていたので悩んでいたところでした。
塾や過去問で何度も出てきてくれて、本人が頑張った結果だと思う。
【社会】enaf 26 byコーダブルーム
見た目はママチャリ。
あなどるなかれ、こちらもSHIMANO中間グレードのTourney 搭載の日本製。
10月月例+授業等はこんな感じ
地理:アルミフレーム車体。難関向けのオフロード選択肢に大苦戦。
歴史:低床式で着実、安全に。おおっと転倒。
公民:6段ギアまで入るパワー
社会、今回も残念。先生すまぬ。
ほぼ家庭学習では社会しかやっていないのに。
精進します。
今回はどの教科もそれぞれの魅力が分かる品揃えでした。
道具は揃った。あとは漕ぐだけ。
PS.
私の愛車はルイガノとLiv、父はコーダブルームの型式違いのクロスです。
DAHONとビアンキロードを、遥か昔に嫁に出しています。
整理
自転車逃避行の雰囲気を感じ取っていただければ幸いです。
過去問進捗について
2月2日受験校は、一旦終了。
直前の1月実施用に2回分残しています。
最初は”算数大問ゼロ点”にビビりましたが、すすめるにつれて4教科とも得点できるようになってきました。
算理が二次曲線的に伸び。
あとは12月に二度目を実施しようと思います。
本当に良問というか、道が綺麗で長い学校過去問。
この過去問なら、たとえ道を覚えてしまったとしてもよい、と思いました。
というわけで。
2月1日受験校の過去問も開始しています。
<スケジュール>
いままで通り1週間に一回分とし、月、水、金の夕刻に実施。
12月までかけて、5年×受験日別2回の計10回を実施するスケジュール計画としました。
同じく1年2回分だけ残し、直前期にとっておきます。
9月からの志望校特訓(SS)では、3割ほど冠名の過去問+7割は効果的な他学校問題やオリジナル問題が混ぜられている様です。
過去問開始が10月となったものの、そこまで酷い点にはなりませんでした。
どの教科も合格最低点にはあと一歩ですが、本人が持っていた”問題への恐怖感”が無くなった様に思います。
心配していた国語については、時間内に書ききる力がついてきました。
算数も完答できた問題があった、まるで分からない問題は無かった、と本人拍子抜け。
この時期になって初めて一番安定したのは、低学年からずっと足を引っ張っていた国語。
0歳から保育園、両親ともブラック的働き方、家でも抱っこひもに入って母仕事、週末には会社に潜んでいたこともあります。
いつも迎えは19時ギリギリ、学童からは集団下校最終便。
(自営業の義実家へ。職人さん達が沢山いる所へ帰る感謝)
ひらがなを何とか保育園で教えていただき(感謝)、でも漢字はかけず、とにかく音読できない言葉が出ない低学年でした。
授業参観で様子を見ても、いつも地蔵。
観察好きで人の話も遮らず聞くためか、友人に恵まれ、大人しくてもニコニコ過ごせたのは宝。
今、懸命に勉強しながら過去問に立ち向かっているだけで、称賛に価。
娘「SS特訓ってすごいな」
この進化力なら戦える。
乞う次回
次回、ラスト月例テスト編でお送りします。
皆さま、体力つけていきましょう。
ごきげんよう!