ぼちぼち、というか、やっと紀東も釣れてきましたね!!







これが2月4日 紀東全般色が薄いです。黒潮が蛇行無く潮岬から真っ直ぐ行くときは反転流が起きずに冷水になるようです。

イメージ 1









2月8日 ミーティングを行った日ですが、こんな状況・・・ そら釣れんわ、みたいな



イメージ 2









それが2月の15日あたりに黒潮から暖かい潮がググッと流入


イメージ 3









しばらくすると紀東全体がパラパラ釣れ出して






いい感じになっております♪




イメージ 4






まあこれは衛星からの表層写真なので深い部分は分かりません。ここに写っても沿岸のグレに影響出るのは数日後ということもありますし
北西の爆冷風で冷やされると表層は青白く写るみたい・・・









グレにムラのあった阿曽浦では





イメージ 5





こんなに釣れたり(知り合いのUさん)











グレッ気の無かった紀伊長島では






イメージ 6





こんなに釣れたり(仲良しのHさん)











これから人も増えるかもですが、喰い渋い期間に苦労した技を出したいですね~














んで、そろそろライジャケも色あせてきたので購入しようかな?と(^o^)/










イメージ 7







流行のブラックゴールドに、ちょい赤混じり










ウェアがブラックゴールドでもブラックレッドでも合うんじゃないかという単純な理由(笑)













あと、最近紫外線が強くなってきたとか? 目の手術したとかも聞きますので、偏光グラスをいいやつ欲しいなと・・・













やっぱ釣り用の偏向といえばやっぱあれですかね? タのつくやつ













でもどっちかというと大手ではなく小手? 大手のほうが安くて良いんじゃないかって意見もあるみたいで・・・
見え方より紫外線が気になるなら大き目のグラスを掛ければいいしね











思案中です(笑)