ここ数年、私が使ってきたハリスは最近の一般的なハリスよりやや太めだと思います





一番良く使うのが2.5号  5~6月だと3号です





以前はとりあえず1.5号からスタート、みたいな感じで、喰わないと1.2、1、と落としていきました





湾内だと1.2号からスタートですね
当時のトーナメントでもそのくらいが主流で普通だったと思います





なぜ太くなったかというと、切られるからですドンッ(笑)そのまんまですが(笑)





つまり普段の釣りでも細いのが当然で、プライベートもトーナメント練習の延長みたいな感じに。で、せっかく苦労してデカイの掛けても切られる・・・
直結が飛んでウキが流出





なんかもう、何しに渡船代払って来てるんだろうむかっ?って嫌気がさして来たんですね
あのバラシたの何だったんだろ? 取ったら何センチあったんだろうって





そんな頃、三重でボイル釣法が流行ってきて。8~10号のハリに3号4号の太ハリスでみんなけっこう釣ってきて・・・ なんじゃそりゃ?と
太くても行けるんじゃないか?みたいな




そのころトーナメントもやめちゃってプライベートばかりになったから、2号より細いの使わなくなった。
古和浦解禁したり阿曽浦爆釣したりで、常に40後半~50を狙っていたし




その後、紀東でも尾長がちょくちょく釣れるようになり、尾長狙いってのもあってホントに太いの使ってました




ま~、今から振り返ればどーなんだろ? 太い分はやっぱアタリが減ってたかもしれないな
でもバラシも激減したと思いますよ(アタリ自体が減ってるのも含め)





太いの使うの、あまり恥ずかしいとか思わないんですよ。細いのさんざんやってきたし。太いので喰わすのもウデだし、釣ってきて持ち帰ってナンボでしょ?






ちなみに去年紀伊長島で釣った52cmはハリス2号でした。年末の御座の51.5cmも2号





この前の御座では1.7号で40オーバーでした。そう(笑)最近ちょっとだけ細くなってきた(笑)
美納くんはそのとき1.25号で40オーバーでした。彼にはチヌ狙いと言ってあったし、その日はアタリが渋かったので細かったらしい。水温低下であまりグレも引かなかったけど





紀伊長島でメチャ釣ってる常連さん、ハリスは1.7スタートだそうな。で、切られたら2号。2号切ってく奴はグレ(口太)じゃないって(笑)
「でも尾長もいるでしょ?」って聞いたら「尾長も居るね・・・」ってあまり気にしてなかった





しばらく太いのでやってきてちょっと細くすると実感したけど、やっぱ喰うね(笑)





この前、M嶋さんが御座で実験したそうですが、同じ仕掛けでハリス2号と1.2号 アタリは全て1.2号で、2号は全くアタラなかったそうな




また5月6月は太くなると思いますけど、とりあえずしばらく沖磯は2号スタートかな




(久しぶりにブログ村ランキング見たら100位あたりをさまよっていた汗 たまにはリンクも出しておきます・・・)


https://fishing.blogmura.com/isoduri にほんブログ村 磯釣り