結局まだ初釣りに行けていないdaidoです(^^;
ネタが無いので不思議系も書いちゃいましたけど(笑)

基本的に面白いこと、興味のあることはいろいろ書いてみたいんです(笑)
この前の休みは荒天で飲みに行き、いろいろ釣りの話もしてきました♪
特に御座について。
シモリが多いしアラメも繁っていて、けっこうバラシが多いんですよね
まあ、どこの地区でもバラシはいっぱいありますけど

バラシの中でもアイゴやチヌのバラシも多いらしく・・・
でも船頭いわく、アイゴやチヌバラす(仕掛け)なら、デカいグレも取れんで~
なぜか浅いから小さいのしか居ないだろうから細いハリス、今釣れてるのが小さいから細いハリス、なかなか大きいのが喰ってこないから細いハリス・・・
で、ジアイにデカいのが当たってバラシ・・・みたいなパターンが多いのかな?
尾鷲とか深場の磯で3号使えって船頭が言ってるけど、御座みたいなシモリの多い磯なら4号要るやろ? これも船頭いわく。
常連でシモリの位置とか入ってく(逃げこむ)場所とか知ってるならともかく、と
浅いから居ないってのも変な話で、水深1mくらいならともかく、2mもあればデカイグレやチヌ居ますよ(笑)これは小さい頃に海へ潜った経験から
少なくともエサを食べに沖の深場から浅場に入ってきます。
あと、魚の喰うタナってものがあって・・・ 他地区ではこの時期4~5ヒロくらいかもしれませんが
御座の水深自体が2~4ヒロくらいなんで

この時期、厳寒期の御座なら2~3ヒロくらいです。場所によっては1~1.5ヒロということもあります。深い場所では4ヒロくらい取れますけど、あまり深場・深場と考えなくていいかな
日がさすと水面は暖められるので浅場に来てる、と船頭は言います。
紀東でも東にあって水温は他地区より低めなので、確かに浅場に来るのかもしれません。
あと、天気の良い日には日陰のポイント、シモリの北側とか狙うと良いらしいです。デカい奴ほど警戒心があるので。
あと、小さい磯の多い御座では影を見せないように磯際に立たないのもポイント。竿の影でも魚散ります。座って釣るのも良い事です
そういう私も御座に行くのは年に数回なんですけど(笑)40cmオーバーはもう10枚くらい釣ってます。で、この前の50オーバーと。
昔、駆け出しのヘタッピだった頃はあまり釣れませんでしたね

タナが深くないからその分は簡単で初心者でも楽しめる磯なのかもしれないけど、ホントに釣果を出そうと思うと潮や磯の状況を読まないと攻略できない磯なのかも

というわけで、あさってに御座で初釣りしてきます
