前回の御座磯で潮読みの重要性を痛感しましたニコニコ
 
 
 
 
 
磯は名礁・三角。御座岬の先端にある低い磯で、潮通しも実績もピカイチチョキ水深も3~4ヒロあり、御座の中では釣りにくいシモリが少ない磯。
 
 
イメージ 1 
 
 
朝方はベタナギで干潮時。東側より西側のほうが北西風でザワザワし、潮も西へ流れていたので西側に入りました。ゆうじくんがすでに東側にバッカン置いてたし(笑)
 
 
 
 
 
ここですぐに36.5cmのグレをゲットそれからは全くそんなサイズが来なかったのでたまたま居たのが釣れただけかも、と笑ってました
 
 
 
 
 
三角の西側は岬の最先端ということでたま~に本流のように流れます。このときも久し振りに速い潮が走ってました。古和浦のオジマのようでした(笑)
 
 
 
 
 
エサ取りが多く(フグ系、カワハギ、バリコ)苦労して苦労してやっと25cmを超えるグレが釣れる状態。午後になると潮が西から湾内向きへと変わりました。すかさず普段は攻めない裏側を攻めます。
 
 
 
 イメージ 2
 
 
裏向きのほうがグレは釣れますが潜り潮の地点でしかヒットしない。また0仕掛けもやってみたけどなぜかフィットしない。感覚的なものなんですが・・・
Bウキくらいが良かったです。ちょい小粒の
 
 
 
 
 
 
みんなが裏側をやりだしたので遠慮して?表側へ。普段はサラシが出来るポイント。普段は本命ポイントですが当日はベタナギでサラシも無く当て潮気味。
 
 
 
 
 
 
夕方、満潮と行きかう船の波立ちで払い出しが出来てきました。喰うんちがうかな?と攻めてみたら28cmくらいのグレが連発
 
 
 
 
 
 
気付くとチョイ沖に潮目が出来ていてすかさず仕掛けを入れると35.5cmのグレがヒット! こんなの居たのか!?という感じ(笑)
ウキ入れがヘンだったのでウキ下を浅くし・・・ 最後の置きサオでウキが消えており33cmをゲットチョキ
 
 
 
 
 
アベレージサイズからすれば35cm級なんてもう出ないと思うような一日でしたが、やはり潮の良いところには出てきますね。25~30cmくらいのグレも潮の良いポイントでのヒットでした
 
 
 
 
 
 
確かに御座は他地区よりは浅めなのでやたら深く探る必要は無く、初心者でも釣りやすいかもしれません。これはホント。
 
 
 
 
 
 
でも追及すれば地形(磯際、シモリの位置)、流れ、波、潮位、そして潮の変化(ザワツキ、ヨレ、潜り潮、潮目・・・)、タナ、投入点、マキエ、実績・経験
全てを頭に入れての組み立てが必要だな~と思います。
 
 
 
 
 
それらを一瞬の判断でグレの釣れそうなポイントを見る、型の良いのが出るポイントを見る、これはトーナメントにも通じるかな? 
ゴメンナサイ、ちょっと釣れたもんだから調子に乗りました(笑)