いや~~ 久しぶりに神津島堪能しましたよ  60尾長にも興奮しましたラブラブ!
 
 
 
 
 
どんな感じか、ザクッと図解します(へたっぴーですが)あせる
 
 
 
 
 
 
まず、沖にマキエをすると ぽちゃんに反応して
 
 
イメージ 1
 
60cmくらいの魚影が背ビレ出るくらいまでユラ~~っと浮いてマキエ喰います。イスズミ5匹に、尾長1~2匹でしょうか?
 
 
 
 
 
3秒くらい経つとマキエが沈みだし、巨大なイス、尾長はすぐ消えます
 
 
イメージ 2
 
 
 
水面下1ヒロくらいのところで40cm前後のイスズミ、尾長が乱舞
ここもイスズミ10匹に対して尾長3~5匹かな
 
 
 
 
 
この間、サシエは残りっぱなしあせる たまに2つ目の図の状態のときにイスズミが喰ってくる程度
 
 
 
 
 
そのときの仕掛けは
 
 
イメージ 3
 
 
こんな感じ ハリスウキ使用でマキエの煙幕の真ん中にサシエが入るようにしました。親ウキが近くにあると寄らないので正解だと思いますが・・・釣れなかったのであせる もっと良い仕掛けがあるかもしれません
 
 
 
 
 
これでハリスウキからウキ下50cm~1.5ヒロまでいろいろ試したんですがダメでした。サシエの鼻先まで来てプイッと避けるの、何回も見ました
 
 
 
 
 
磯際のほうがグレが多かったようにも思いますが、コナガが多いし、60サイズは際に来なかったです。沖のほうが仕掛けを見破りやすいんでしょうね・・・
 
 
 
 
 
 
仕掛けを見破りにくいサラシや、それ以上に活性の上がる潮流が来てると沖でも喰うのかもしれません
 
 
 
 
 
それにしても良く引いたな~~ やっぱり敵水温での引きは半端無いですね
 
 
 
 
 
もちろんよく切られました(笑)イスズミは歯が鋭いので飲まれたら切れるでしょうが、尾長の場合はどうでしょう???
 
 
 
 
 
尾長でも歯で切れますねあせる それは一般に言われるスッパリでは無いです。どっちかと言えばサンコーに似てます
 
 
 
 
 
 
サンコーも歯がザラザラなんで、あの引きで何度もハリスをこすられると強度が下がって切れちゃいます。尾長の歯も大したことは無いんだけど、40オーバーで魚体も立派になるとサンコーみたいにザラザラでやや硬い感じ
 
 
 
 
 
 
釣り上げてハリスを持っただけで何度か3号4号切れましたよ
 
 
 
 
 
 
ではどうやったら飲まれても切れにくいのか? 特に際へ突っ込まれるときに切れるのはなぜか??
 
 
イメージ 4
これは切れにくいですよね?
 
 
イメージ 5
 
こうなるとちょっと切れやすくなります
 
 
 
イメージ 6
これは簡単に切れちゃいますね
 
 
 
 
 
同じように・・・ サオを寝かして操作してる状態
 
イメージ 7
 
イスズミだと思ってください(笑)
 
 
 
イメージ 8
 
突っ込まれた感じ こっちの方が切れやすそうです
 
 
 
 
ま~、ハリががっちり口に掛かれば切れることは無いと思います。ただ、スッパリと切れるのは何でしょうね??
 
 
 
 
 
やはり尾長のカマか? イスズミの歯なんでしょうか?