イメージ 1  2「年無しとイナフネ爆釣」




 97年6月に好調の錦の磯へ初挑戦。しかし大荒れで内磯の大石へ。がっくりだが夕方にジアイが来て、裏側で3連発バラシ。


ハリ外れ・ハリス切れ・最後は竿尻が折れた。船頭はアイゴだと言うが、当日アイゴは何匹か釣っており、それより3倍は重かった。涙が出そうになった。






 ずっと使っていた竿は折れたし、もっと良い竿が欲しくなり「がま磯グレ競技SP」を購入。7月に相賀浦の磯へ。この日も大荒れだったが止ノ鼻ハナレで納竿間際に大型ヒット!。




これが初めてのチヌ50cmだった。これで分かった、錦のバラシ一発目はチヌだ。また、レバーブレーキにも慣れてきた。






 10月、紀伊長島の大島で、60どころか70cmくらいのグレを見た。周りを40cm級グレ20匹くらいが囲んでいた。サシエは喰わなかった・・・・。今なら喰わすことができるだろうか?よく思い出す。





 12月、会社の先輩恒例の3泊4日釣り神津島遠征に連れてもらった。初めての離島で「本流よう釣らんやろ、マキエ全部よう使わんやろ」と言われつつも尾長48cm頭にクーラー満タン釣り、なんの間違いかメンバー7人で一番の釣果だった。その後隊長の?松田氏と数回奈屋浦などでサオを並べ(右釣果)、技術・考えを吸収。







 年末年始、志摩町越賀の地磯へよく行った。合計すると32cmまでを20匹くらい釣った。Hくんは39cmもゲットした。





 98年3月、公休が悪天候で4週潰れたが、好天日に好調の紀伊長島・イナフネへ。いきなり44cmのグレが釣れ、その後沖バエ向きで次々と追加し、11時撤収ながら尾長混じりで25~44cm18匹!!。




横のH君は1匹、他の釣り客20人は丸ボーズ。船頭には覚えてもらい「プロ」と冷やかされるように。仕掛けは0号ウキのスルスル(後にゼロスルスル)。3月に40up含め18匹は自己記録となった。







 4月に石鏡でチヌ3枚。5月にはまたオジマの離れへ。ところが他にも希望者がおり、狭い磯へ3人で降りた。1人の方になじられた。その方と違う方向を釣り、チヌ43cm・イガミ40cmにグレ2匹(左下)。その方は多分ボーズだと思う。もう一人の方はチヌを釣っていた。






 少々ウデが上がろうが、やっぱり有名クラブに入ってないとダメなのだろうか?別にエラそうにしたいのではなく、船頭にも釣り人にもウデを認められて良いポイントに入りたかった。それまで独学に近く、クラブにも未加入。記事は書き続けていたが「道勝」のペンネームだった。この一件でいろいろ思い考えることに。






 その後もあちこち行き、レベルは上がったかな?と、またマルキュー地区予選に参加。申し込みのクラブ名は「志摩磯会」と書いた。



立神ハナレ・・・誰の竿も曲がらないなか、私だけサンノジに小マダイ2匹を釣った。一年前はどうしていいかわからなかったが、それと較べれば少しマシになった気が・・・