イメージ 1 古いホームページのほうを閉鎖予定なので、同内容になりますが保存用として古い話をこちらに校正転載します。失礼いたします。




 1「堤防通いと初40オーバー」





 田舎で育った私にとって小さい頃から遊びといえばフナ・コイ・ハゼ釣りでした。中学・高校と部活三昧、社会人になっても夜遊びの毎日。





23歳のとき、幼なじみから釣りに誘われて堤防に行くと、配合エサにドングリウキ、高価な道具にスポーティーな服装と、釣りの進化にショックを受けました。




 最初はただの時間潰しでしたが、何回行っても釣果で勝てません・・・。特に会社の後輩H君とは天と地ほど差を感じました。 そのうち負けん気がムクムク出てきて、道具を揃え、毎週どこかへ釣りに出かけるようになりました。



堤防・テトラから地磯、ボートで行く小磯まで。2年程この状態が続いたが、グレは最高34cmが2匹。渡船に憧れる。





 初めて渡船に乗ったのは26歳のとき、H8年の春・御座の大伸丸でした。25~30センチのグレは何とか釣れましたが、渡船で行ってもこんなものなのか?やっぱり自分が下手なのか?という感じでした。






しかし大伸丸5回目、H9年1月に35と36cmのグレが釣れ、大喜びでつりニュースに投稿。この頃、故中瀬文男さんがつりニュースに御座磯の記事をよく書いていて愛読しており、自分も釣れたら書こうと思っていた。





 次に阿曽浦へ行ってみたが、志戸本島で丸ボーズ。しかし双子で45cm級2枚が出ており、ビックリして次は双子に上がる事にする。しかし双子はどこかわからないし、船頭も無口(電話では双子を希望したが・・・)。



ここかな?と降りたのはサメガ瀬。しかし沖向きで初めての40オーバー(43cm)が釣れた!!。渡船7回目、3月の腹パン。タモを忘れ、波で引き上げた。しかし、自宅の台所にほったらかしにして夕方地磯に行ってたら、勝手にバラバラにさばかれ(煮付け用)、写真も魚拓も取れず、憧れの刺身も食えなかった・・・ 






 この時の様子も投稿、しかし磯名は間違ってるし写真も無く、しかもタモ無し。掲載はうれしかったが非常に恥ずかしい思いをすることに。「堤防で練習してきた自分はヘタじゃない!、ただ磯の経験が少ないだけだ・・・」そして自分の腕を証明するため??の戦いが始まった(だからその時点でまだ初心者だっつーの!笑)。






 それでも40cmオーバーのグレで一歩進んだ気がして、97年5月に尾鷲で行われたマルキューカップ地区予選に参加してみた。申し込みのクラブ名には「チーム志摩磯」と書いた。しかし大型をバラしたうえ、自分の引き出しの無さと他の人との差にガックリ。






尾鷲の磯は初めてで、磯のポイントどころか方向も名前さえ全くわからない。上級者にまで成り、磯やポイントを覚える(しかも尾鷲の)にはどれほどの時間と労力を要するのかガクゼン・・・







 当時とにかく時間のある限り釣りばかり行き(お金節約で堤防・地磯中心)、投稿を続けた。阿曽浦は大春丸が良いと聞き、以後休業するまで利用。この年の5月にもオジマの離れでグレ38cm頭でいい釣りをさせてもらった。