そんな感じで、ナギで3ヒロくらいまではゼロスル 4ヒロくらいまではナビ釣法 それ以上深いときや寒の時期は2B3Bの遊動
つまり浅いタナはゼロ釣法、深いタナは遊動 なんて今では当たり前ですが(笑)自分なりにパターンが出来た頃、大きいクラブに入会
遊動の仕掛けに対しても自分なりに工夫できないかな?と思いましたが、これはなかなか難しく 無理でした(笑)
いまでも深いタナはよく分かりません(^^;
ウキのほうはカン付き使ったり中通しに戻したり、まあイロイロ試したり。パターンが出来てもその切り替えが早くないとトーナメントでは勝てないし、そういう工夫もしつつ
大クラブのほうでは成績も良く、二年目で年間チャンピオンに(笑)
なんかFBで某名手がえらいほめてくれてましたけど・・・入会していきなりだからビックリした人もいるかもしれない(笑)
あとハリスとかは相手が1.5号なら1.2号 ハリは相手が5号なら4号 みたいにしてました。相手のウキより一回り小さいウキを使ったり とにかく喰わせ重視
その年間チャンピオンを取った3人でのトーナメント決勝戦・・・
強風と潮の動きが違ってマキエとサシエ ウキが離れる状態で、20~30cmのグレがチラチラ見えても喰わない状況
ハリス1号の残りスプールを全部巻き込み(約20m)、0号ウキの下にジンタンを打ってシブシブにし、ハリは4号 沈めると喰わない感じだったので沈めずフリーにせず、ウキはヨージ固定。
ハリス20mと0号ウキだから200釣法か?(^^;
ウキのヨージ固定はミチイトがつぶれて切れやすくなるけど、フロロだから大丈夫だろうと・・・ 何しろヨージ固定は早いので
喰わなかったのがこの仕掛けで一投目から喰ってバタバタ釣り、一発切られ(笑)
寸足らずもありましたが3人で、5匹 2匹 0匹 くらいの差で優勝させていただきました。他の二人はハリス1.5号だったそうです
審判の方の「圧倒的やないか!」の声を今でも覚えています。でももうあんな釣り方は45分の間ではできないかな
(^^;
だってそのときのままの仕掛けで何とかしようと思っちゃうもん(笑)今では仕掛け替えるの面倒だから
(^^;
最後余談でしたが、余談ついで。
その試合後に船頭が話かけてきて「優勝ですか!ハリスは何号でした?0.8くらいですか?」「1号です。1試合目2試合目は1.2で」
「おほほ~! 1号ですか」ニヤリと船頭
これがゆき丸船頭との初めての会話でした(笑) もう15年も前になる話
つまり浅いタナはゼロ釣法、深いタナは遊動 なんて今では当たり前ですが(笑)自分なりにパターンが出来た頃、大きいクラブに入会
遊動の仕掛けに対しても自分なりに工夫できないかな?と思いましたが、これはなかなか難しく 無理でした(笑)
いまでも深いタナはよく分かりません(^^;
ウキのほうはカン付き使ったり中通しに戻したり、まあイロイロ試したり。パターンが出来てもその切り替えが早くないとトーナメントでは勝てないし、そういう工夫もしつつ
大クラブのほうでは成績も良く、二年目で年間チャンピオンに(笑)
なんかFBで某名手がえらいほめてくれてましたけど・・・入会していきなりだからビックリした人もいるかもしれない(笑)
あとハリスとかは相手が1.5号なら1.2号 ハリは相手が5号なら4号 みたいにしてました。相手のウキより一回り小さいウキを使ったり とにかく喰わせ重視
その年間チャンピオンを取った3人でのトーナメント決勝戦・・・
強風と潮の動きが違ってマキエとサシエ ウキが離れる状態で、20~30cmのグレがチラチラ見えても喰わない状況
ハリス1号の残りスプールを全部巻き込み(約20m)、0号ウキの下にジンタンを打ってシブシブにし、ハリは4号 沈めると喰わない感じだったので沈めずフリーにせず、ウキはヨージ固定。
ハリス20mと0号ウキだから200釣法か?(^^;
ウキのヨージ固定はミチイトがつぶれて切れやすくなるけど、フロロだから大丈夫だろうと・・・ 何しろヨージ固定は早いので
喰わなかったのがこの仕掛けで一投目から喰ってバタバタ釣り、一発切られ(笑)
寸足らずもありましたが3人で、5匹 2匹 0匹 くらいの差で優勝させていただきました。他の二人はハリス1.5号だったそうです
審判の方の「圧倒的やないか!」の声を今でも覚えています。でももうあんな釣り方は45分の間ではできないかな
(^^;
だってそのときのままの仕掛けで何とかしようと思っちゃうもん(笑)今では仕掛け替えるの面倒だから
(^^;
最後余談でしたが、余談ついで。
その試合後に船頭が話かけてきて「優勝ですか!ハリスは何号でした?0.8くらいですか?」「1号です。1試合目2試合目は1.2で」
「おほほ~! 1号ですか」ニヤリと船頭
これがゆき丸船頭との初めての会話でした(笑) もう15年も前になる話