というわけでして(^^)ちょっと昔を振り返ってみます
もともと大きなクラブに属していたのですが、ダイドーカップを何回かやってみて自分のクラブを作りたいな~作れるんじゃないかな~?と思いました(笑)
そんなときちょうどM氏と出会い、地元中心のクラブが出来るんじゃないかな~?と思い
いろいろ思い描き
45cm以上を釣らないと入れない、トーナメントもやる、メーカー大会にも出る、記事も書く、チヌもやる、でも軽い遊びのクラブ・・・
なんてのを考えてました(笑)
発足会は3月5日でしたが、実は10月に御座で志摩グレ会始まりの会をMさんと二人でやっています。本当はここが出発点。最初はホントに二人からスタートしたのです!
なんで御座からスタートしたのか?
それは私の渡船歴が御座の大伸丸からスタートしたから。
小さなこだわりですが、自分にとって最初の思い出となる御座を出発点に。それくらいの強いこだわりが必要だと思ってました。それとまあ普通に名前が志摩グレだし御座がいいだろうと
そこでM氏に釣り負けて(笑)私の志摩グレでなかなか勝てない・・・も始まるのですが(^^;
ちなみに5年後チヌ会も御座からスタートしようとしたんですが・・・
2月だったかな?K氏の阿曽浦クラブ大会にゲスト参戦?させていただき、いや実は自分のクラブを作ろうとしていると伝えると、K氏から協力させて欲しいとの申し出
で、3月の発足会を御座の次に行った阿曽浦で5人で行うことになります
M氏と二人で会員集めをするはずが、K氏を加えた三人になり、またネットの関係もあって予想の倍くらいのペースで人が増えていき、一年で30人くらいになりました
45cmのハードルはすぐ40cmになり、すぐ撤廃(笑)
しかしミーティング(例会)で人は集まってもお互い顔も何も知らないわけで会話も少なく、大会の進め方さえみんな知りません。でも自分で全て取り仕切るしかない。大きなクラブに入っていた自分は、いざ外に出て一から自分でやってみてはじめて先人たちの努力を知ったわけです。
でも自分たちのもとへ集まってくれた人たちに何とか楽しんでもらいたい・・・でもあまり複雑すぎると自分がしんどくてもたない・・・
トーナメント戦もやりたかったけど・・・そういう雰囲気でもなく、トーナメント経験者もあんまりいなくて
で、簡単に年間チャンピオンと名人位制度にしときました
で、そういう感じでごくシンプルに、みんなが集まって釣り(大会)をする、という感じになりました。
初心者も上級者も、老いも若きも、ガマラーもシマラーも、アニメオタクも鉄道オタクも、ギャンブル好きも女好きも?、トーナメンターもテスターも他クラブ員も、パソコン触れない人もホームページ持ってる人も
とにかく集まってユニークな志摩グレルールで釣り(大会)をする 楽しむ
交流する、友達になる、そういうスタイルが固まってきました
類は友を呼ぶというか、なぜか気の合う人が不思議と集まりまったりしてきました(^^)
3年で40人に 4年で50人に 5年で60人に・・・
今は徐々に減って50人くらいで落ち着いています。一人減り一人増え、二人減り二人増え・・・みたいな
ここが居心地いい人は残るだろうし、居心地悪い人や釣りをやめた人は去っていきます。基本は 来る者拒まず、去る者追わず。
正直、ミーティング参加が25人を超えてくると大変です(笑)
一船では収まりつかなくなるし、一般のお客さんを追い出すことにもなります。だいたい10~20人くらいが一番良いと思っています。
10人を下回るとちょいと寂しい感じですけど(^^;大会はとてもやりやすくてラクですわ
今後ですが、今を楽しむために次の10年先を見ようと思っています。なんて、言葉にすればアレですが、そんなに力まずに楽しもうと思ってま~す。
もともと大きなクラブに属していたのですが、ダイドーカップを何回かやってみて自分のクラブを作りたいな~作れるんじゃないかな~?と思いました(笑)
そんなときちょうどM氏と出会い、地元中心のクラブが出来るんじゃないかな~?と思い
いろいろ思い描き
45cm以上を釣らないと入れない、トーナメントもやる、メーカー大会にも出る、記事も書く、チヌもやる、でも軽い遊びのクラブ・・・
なんてのを考えてました(笑)
発足会は3月5日でしたが、実は10月に御座で志摩グレ会始まりの会をMさんと二人でやっています。本当はここが出発点。最初はホントに二人からスタートしたのです!
なんで御座からスタートしたのか?
それは私の渡船歴が御座の大伸丸からスタートしたから。
小さなこだわりですが、自分にとって最初の思い出となる御座を出発点に。それくらいの強いこだわりが必要だと思ってました。それとまあ普通に名前が志摩グレだし御座がいいだろうと
そこでM氏に釣り負けて(笑)私の志摩グレでなかなか勝てない・・・も始まるのですが(^^;
ちなみに5年後チヌ会も御座からスタートしようとしたんですが・・・
2月だったかな?K氏の阿曽浦クラブ大会にゲスト参戦?させていただき、いや実は自分のクラブを作ろうとしていると伝えると、K氏から協力させて欲しいとの申し出
で、3月の発足会を御座の次に行った阿曽浦で5人で行うことになります
M氏と二人で会員集めをするはずが、K氏を加えた三人になり、またネットの関係もあって予想の倍くらいのペースで人が増えていき、一年で30人くらいになりました
45cmのハードルはすぐ40cmになり、すぐ撤廃(笑)
しかしミーティング(例会)で人は集まってもお互い顔も何も知らないわけで会話も少なく、大会の進め方さえみんな知りません。でも自分で全て取り仕切るしかない。大きなクラブに入っていた自分は、いざ外に出て一から自分でやってみてはじめて先人たちの努力を知ったわけです。
でも自分たちのもとへ集まってくれた人たちに何とか楽しんでもらいたい・・・でもあまり複雑すぎると自分がしんどくてもたない・・・
トーナメント戦もやりたかったけど・・・そういう雰囲気でもなく、トーナメント経験者もあんまりいなくて
で、簡単に年間チャンピオンと名人位制度にしときました
で、そういう感じでごくシンプルに、みんなが集まって釣り(大会)をする、という感じになりました。
初心者も上級者も、老いも若きも、ガマラーもシマラーも、アニメオタクも鉄道オタクも、ギャンブル好きも女好きも?、トーナメンターもテスターも他クラブ員も、パソコン触れない人もホームページ持ってる人も
とにかく集まってユニークな志摩グレルールで釣り(大会)をする 楽しむ
交流する、友達になる、そういうスタイルが固まってきました
類は友を呼ぶというか、なぜか気の合う人が不思議と集まりまったりしてきました(^^)
3年で40人に 4年で50人に 5年で60人に・・・
今は徐々に減って50人くらいで落ち着いています。一人減り一人増え、二人減り二人増え・・・みたいな
ここが居心地いい人は残るだろうし、居心地悪い人や釣りをやめた人は去っていきます。基本は 来る者拒まず、去る者追わず。
正直、ミーティング参加が25人を超えてくると大変です(笑)
一船では収まりつかなくなるし、一般のお客さんを追い出すことにもなります。だいたい10~20人くらいが一番良いと思っています。
10人を下回るとちょいと寂しい感じですけど(^^;大会はとてもやりやすくてラクですわ
今後ですが、今を楽しむために次の10年先を見ようと思っています。なんて、言葉にすればアレですが、そんなに力まずに楽しもうと思ってま~す。