友人の知人が 釣りがしたいからと釣りも知らないのにボートを買った人で・・・(たまに居るみたいです)

雑誌とか本は見ずに人づてに聞いた話で釣りに行ったり道具を買ったりしています。

で、最近その方の先生になることがあります。というか、友人に頼まれるので仕方なく

って、船釣りなんて教えるほど知らないっての!

でも、PEってなんで布みたいな素材なん? とか、カゴを付けてもエサを入れずに船上から撒いて、あ、カゴにはエサ入れるんか!?とビックリしたり・・・

そっからかい!と突っ込みを入れたくなること数度・・・(^^;

イサギやマダイ狙いだと言うから本格的な船タックル持って行ったが、友人もそんなポイント知らないし、船が小さいから沖には行きたくないらしい・・・

というわけで

浜島沖~田曽白浜沖あたりの10~20m付近でサバ・ベラ・コッパグレ・カサゴ・カワハギなどを釣って、お茶を濁して帰ってきました。。。

しかも本格タックルの私よりライトタックル底釣りの友人のほうが次々魚を掛けましたとさ・・・
彼の釣った大アジは40cmくらいあったし、メバルもなかなか大きかった!

田曽白浜沖側の立島のまわりでもかかりやってみました。

陸地側から見るとヨットの帆のように岩が立っています。
表側からみると阿曽浦の志戸のような大きさと雰囲気で「上がってみたい」衝動に駆られます!

磯の周りには漁師の仕掛けがたくさん入ってました。しかし・・・グレはやっと釣れてもコッパグレでした~~