ふと気づくと納屋の蛍光灯に、茶色いとっくり型のモノがぶらさがっていました・・・理科の実験のフラスコくらいあります

なんじゃこりゃ???いつの間に・・・

で、なんじゃこりゃって、こりゃハチの巣じゃないか(@@;

確か、とっくりバチってのがいたよな?
別に危険は無いのか?

ちょいと検索してみると・・・

これはスズメバチの巣の原型(5月頃)で、ここから巣がどんどん大きくなるんだと(汗)とっくりバチってスズメバチのことなんだと!

で、まだこの時期は女王バチ一匹しか居ないから滅多に襲ってこないらしく、女王バチが外出してるときに叩き落とせば、もう来ないらしい・・・

そうか、叩き落せばいいだけか!

って、おい、いつ女王が外出してる時って分かるんだよ?

他のハチが居ないっていう保証はあるのか?・・・

しかし、いろいろ思案した結果、早いうちに駆除することに。つまり今から


いろんな方法があるようですが、とりあえず完全防備は基本。厚手(もしくは2枚)の長ズボン・厚手のジャンパーを着込み、フルフェイスのヘルメット、首にタオル、ゴム手袋 など 色は白が好ましい。


完全防備でそうっと巣に近づき、大き目の透明・厚手のビニール袋を巣にスッポリかぶせて根元から巣をちぎる。あとは袋の口を少し開けて殺虫剤噴射!


完全防備でそうっと巣に近づき、殺虫剤をとっくりの口に近づけ、殺虫剤噴射!(1分) 殺虫剤に向かっては出て来れないのでハチは中で半死に、ポトンと落ちて死ぬ。


今回は△嚢圓ました!

ヘルメットが無く(パートのバイク通勤のおばちゃんにあげた)白いタオルでほっかむりしただけ。殺虫剤を吸わないようにタオルは口元でしばりました。

ところが殺虫剤をよく振っていなかったし上向き噴射なので、途中で噴射が止まり(汗)瞬間ちょっと振ってまた噴射、また噴射が止まり(汗)瞬間ちょっと振って・・・

これでどうにかもうたいがいで死ぬやろう、と思って噴射をやめると「ブ~ン、ポテ、」という音がしました。

スズメバチが一匹死んでいました・・・ ホッ

もっと巣が大きくなるとハチもウヨウヨ居るしこんなものでは済みません。参考程度にとどめてくださいな・・・
お金はかかりますが、専門業者に頼むほうが安全です。

またフルフェイスのヘルメットに殺虫剤避けのマスクは必要です。

納屋もたまには蚊取り線香でも焚いて(一気に3本くらい)ハチ対策したほうがいいよね~ 蚊も居なくなるし