
自分にとっては夏場、子供の頃からごく普通の遊びです。まあ原点みたいなもんです(^^; 志摩の子ですから。。。
昔はベラやカサゴ、そしてコッパグレが狙いでした。
現在はマキエを沢山撒いたウキ釣りなので、グレ・チヌがメイン。
そして志摩名物のアイゴがうじゃうじゃ釣れます。
磯は近場の小磯。チャポチャポ歩いて行ったり、ときに泳いだりして磯まで行きます。だから海パンです。道具やエサ・食料は小さいゴムボートに乗せて運びます。潮位は大切です。大潮干潮などだと、けっこう良い磯にいけたりします。
スパイクブーツなんて要りません。やわらかいスポンジ?ビーチサンダルならグリップして気をつければ滑りません。
でもサンダルは貝などで足の指とか切りやすいので、作業用のノンスリップ靴(濡れた場所で滑らないやつ)のお古があれば最高です。これけっこう安いですし。
滑ったときの予防にヒップガード・・・ これも必要性を感じません。座るときはそのまま岩に腰掛けます。海パンは丈夫で岩で破れたりしません。というか、普段は防水加工のナイロンウェアだからこそヒップガードをしているのでしょうね。
麦わらと日焼け止めは必需です。ひりひりしたくない人はTシャツ着たまま釣ったほうが良いですね。
場所によっては危険だ、釣禁止だうるさく言われるところもあるかもですが、基本的に貝やエビに触れなければ大丈夫です。
暑いときや釣れないときはメガネ付けて磯場で泳ぎます。磯釣り師で普段砂浜しか泳いだこと無いひとはきっと感動すると思いますよ~~。
同じ場所で潜ったり浮上したりを繰り返していると密漁と怪しまれるので、
あくまでシュノーケリングを楽しんでるように見せます(笑)
写真は先日の釣果
グレは26~30cm チヌは30cm
まあサイズ的にはたいしたこと無いです。いつもこんな感じ。渡船乗らずに気楽に楽しくやれるのが普段と違って良いですな

夏には夏の楽しみ(釣り)がありますよね!