お仕事のことを考えた時、色々なケースを想像します。

「こんな事があるかも知れない」「あれに備えておこう」など、実際に発生するか分からない事を想定すると、考えが「複雑」となり、まとめる事ができず、お仕事の手が止まってしまう事があります。

確かに、色々ケースを想定する事は、「今まで学んできた事を活かしている」という事で、間違った行動ではありません。

しかし、それでお仕事が止まってしまう事は、問題となります。

考えが複雑になって、思考や体の動きが止まった時は、一度、シンプルに考え直してください。

シンプルに考えた事柄を「木の幹(ミキ)」として、実際に発生するか分からないような事は「枝葉(エダハ)」のように付け加えていく考え方をする事で、少なくても、「複雑」となってしまった事柄で、お仕事が止る事はなくなります。

複雑になってしまった事柄については、その部分のみを切り離し、別途対応とする事は、お仕事を効率的に行うテクニックとなります。

続きは simacat.com にてお読み頂けます。