【発達子育て】小学1年の娘の担任との面談 | 本来の自分に還る旅を楽しむ

本来の自分に還る旅を楽しむ

お花が大好き♡
お花のイラスト制作、お花を活用した名刺デザインなど
お花のパワーを最大限に表現することを楽しんでいます。
このブログでは大好きなお花のこと
一男一女の発達子育て、日々気付いたことを中心に
本来の自分に戻っていく私の様子も書いてます。

金曜日は、久しぶりにハードな1日でした。

 

 

 

朝から打ち合わせ

今作っているサイトの

イラスト受け取り

デイサービス更新の書類確認

自宅作業

小学校での面談

 

 

 

盛りだくさん。

 

 

 

 

あとは、先日、お花をたくさん買って

サイト作成で使おうと思ってて

 

 

 

お花を組んでみたら

超可愛くって

一人でテンションがあがったり💕

 

 

 

 

お花アートも

最高に可愛いものができたのですが

サイト公開までのお楽しみです。

 

 

 

 

話しが逸れてきた(笑)

 

 

 

 

面談、面談。

 

 

 

 

娘の事では

いろんな事を先生にお願いしていて

 

 

 

 

もう、こんなにお願いして

気が引けるくらい・・・

 

 

 

 

それでも先生からは

言ってくれてよかった

相談してくれてよかった

って話してくれる

優しい先生。

 

 

 

 

 

私の一番の気がかりは

家に戻るとふでばこに

何も入ってない事が多いこと(笑)

 

 

 

 

どこで無くしてるのか

さっぱりわからなくって・・・。

 

 

 

学校に忘れてるのか?

学童なのか?

 

 

 

本人に聞いてもわからないというので

どうしようかと思って。

 

 

 

 

最近は先生から

消しゴム借りたりしたそうです・・・。

(私も家でチェックしたり、しなかったり、マチマチなのもあるかも)

 

 

 

思い切って先生に

学校にふでばこを置いても良いですか?

 

 

と提案してみたら

 

 

良いですよーーー!

 

 

ということだったので

残り4日ですが

ふでばこを置くことで対応してみます。

 

 

 

 

 

あとは、私も前々から思っていて

学童からも話しがあったのが

 

 

 

宿題が多いこと。

 

 

 

 

がんばりノート2ページに

プリント1枚に

音読

 

 

とかあって・・・

 

 

 

 

娘は性格上、この量はこなせない。

 

 

 

 

だって、学童で全部やってこないから・・・。

 

 

 

家でさせるのも結構大変でした。

 

 

 

 

 

学童に通っている1年生は

娘以外は同じクラスのようで

 

 

 

他のクラスの子は

この量ではないみたいで・・・

 

 

 

もしかして多いのかなーと思って

 

 

先生に減らしてもらえませんか?

 

 

 

 

ということもお願いしました。

 

 

 

 

それも学童から話しがあって

良いきっかけになりました。

 

 

 

 

ひとりでは、思いつかないから!!!

 

 

 

固定観念があるので

言われた通りにしなきゃ!

全部こなさなきゃ!

とか思っちゃう。

 

 

 

減らすようにお願いする

っていうのは

私には無い発想でした。

 

 

 

 

 

先生に話したら

 

 

 

宿題もっとやりたい!

って子もいるし

 

 

多いという子もいる

 

 

 

今回、こういう話しをしたことで

娘にとっては

多かったって事が

わからなかったから

 

 

 

お母さんから言ってもらって

よかったです。

 

 

 

と話してくれました。

 

 

 

クラスの人数も多いから

本当に担任の先生は

大変だろうなーと思います。

特に1年生は色々と・・・。

 

 

 

 

先生にも

困ったことがあるときには

すぐに相談していて

対応してもらっているので

 

 

 

今のところ

行き渋りもなく通えてます。

 

 

 

それも先生や学童の支えのおかげです。

 

 

 

 

 

 

本当に周りの関わりには

感謝、感謝です。

 

 

 

 

あとは、ずっと気になっていた

特別支援学級への申し込み

しようかと思って・・・

 

 

その場で決めました。

先生にお願いしました。

 

 

 

8月に学校から書類を提出して

9月か10月に面談やテスト

があるそうです。

 

 

 

今も娘は一番前の席にしてもらって

出来る範囲で

個別に見てくれているそうです。

 

 

 

 

じっくり関わると

できるのですが・・・

 

 

 

やっぱり集団の中では

先生もずっと側について

教えることが難しいし

 

 

これから漢字の勉強も

はじまるし

 

 

 

 

先生としては

判断が難しいところ

とは言っていたのですが

 

 

 

受けてみることを

決めました。

 

 

 

結果がどうであれ

受けてみて

考えようかなと思います。

 

 

 

 

面談は本当は15分のところ

気付けば30分以上話してました。

 

 

 

 

先生にも感謝、感謝です。

 

 

 

色々ありますが

子どもたちが楽しく

安心して学校にいけるように

 

 

そして何事にもチャレンジする

気持ちで取り組めるように

そのためには環境も大切だと思うので

私にできることで

サポートしていきたいなーと思います。

 

 

 

 

もちろん、家では

私が常にニコニコ、穏やかで

居心地の良い家であることを大切に。

 

 

 

 

子育てでは

固定観念が外れることばかりです。