ひさしぶりのMOD作業 | ちびっこどーる

ちびっこどーる

ちびっこカスタムドールが好きな変な人・・・・の記録^^;

今週に入ってから ちびちび 作業をしていて まだ途中なのですが、 手を入れる予定のところを一通り手を入れたので、 あとは、 精度というか 見た目のきれいさというか バランスというかといったところに注力がいるので、 写真等そっちが終わってから まぁ わかんないと思うけど UPにしないと

今回 着手のきっかけっていうか もともと 気に入らないところは 数箇所あったが、対処が思いつかないので放置していた&あまり目立たない
だったが、やっぱり 特定条件で気になるので 対処する事に

肩関節がゆるくなったのも直すついでにって理由もあり

では 作業内容について

基本的にゆるくなった関節の補強を主として 気に入らない点をついでに直して行く作業である。

1.足首 マス締めを実施
  足首パーツの形がでこぼこで気に入らない、もともと それを隠すために外装パーツがあったがMODにはでかすぎるんで排除 それでも微妙にデカイ、 今回はそれに合わせて樹脂粘土でパーツ造るかと思ったけど、根本的な解決にならんので 別途作業、 保持力に関係ない部分の出っ張りを削る事に・・・ 結構 量があるので 今回は角を削るとこから開始、 結果として 脛内への収納が達成できて、見た目的にMDD3と同等レベルになり 保持力も回復 隙間がない分 安定度もUP

2.股関節の幅
 もともと 股関節パーツが 大きいため横幅が伸びてしまっていた。
 接合部の重ねあわせを切って 幅を短く
 なんか リスクが発生している気がする・・・(通常レベルではきにならない)

3.肘関節
 MODの最大欠点である 肘である。 オビツ50の2重関節の形状のため、見た目が大変よろしくない とくに パーツ側に変な出っ張りがあるため それでさらに気になる。 ダボ穴があいているが、キャップで埋めてあるが、切って造ったのでかっこ悪い こちらは 後日に樹脂粘土で造りなおしたい
 とりあえず、 パーツの出っ張りを削る事に パーツも厚みがあるので フラットにするぐらいのマージンはある
 結果、 へんな出っ張りがへった

 ただ 2重関節の収納には課題が若干残っているので 今後も検討の予知あり、 ただ マス締めができるため 保持力がいいので MDD3にするとかは考えていない 実際 MDD3とちがって 肘の保持力>肩の保持力になっている MDD3は逆

4. 肩関節
   こちらはノーマルオビツより下がってしまっているので、今回は応急処置をしたが 根本的な対策を検討したいと思っている
   さて どうすっかな・・・・

以上 文書 いっぱいの説明で きっとわけわかめだと思います。

まとめると
  下半身に関しては 前より 見た目がきれいになっています。
  腕に関しても シルエットが すっきりしました。

こんなところです。 保持力は ばりばり 復活してます。(肩はまだ 万全ではないですが・・)

では 最後に 写真ないとさびしいので
DDSS L胸バージョンの せいばーさんです!