山家神社

長野県上田市真田町長に鎮座


延喜式内 山家神社
御祭神 大国主命 伊邪那美神 菊理姫神
相殿 日本武尊 神八井耳神

 平安時代の延喜・延長年間に編纂の「延喜式 神明帳」という法典に収載されている由緒正しき神社である。創立は不詳であるが、庫の地域の産土神(守り神)であり、四阿山(山頂に奥宮が鎮座)を源とする神川沿岸に生活する人々の「水分の神」として厚く崇拝されている。
 上田城の鬼門除けの神として真田幸隆の時代から上田歴代藩主より信仰され、今日まで大切に守り継がれてきた。 社伝によると養老二年(七一八年)加賀国(石川県)から白山信仰が伝わり、以来明治まで、「白山権現・白山宮・白山さま」の名称で人々に親しまれてきた。

 

神社入口

 

参道

手水舎

二の鳥居

拝殿

 

本殿

 

社務所

神庫

仁王護国般若経供養塔

駒形稲荷社

北野社 (左・諏訪社・・・跡?)

淨定社 祭神・藤原淨定命

山神社

境内社 石仏等

大歳御祖社・日枝社・建雄社

子安社

阿夫利社

結びの杉

金刀比羅社

女石

男石

真田神社

真田神社の鬼瓦

 

社殿

 

絵馬記帳所