伊香保神社

群馬県渋川市伊香保町伊香保に鎮座

 

伊香保神社略記(神社案内より)

所在地 字香東 現、群馬県渋川市伊香保町伊香保一
御祭神 大己貴命(大国主命・葦原色許男神・八千矛神・宇都志国玉神)、少名彦命
例大祭 九月十九日。第五十四代仁明天皇の承和二年(西暦八三五年)九月十九日大社の称号を授けられたことに由来している。
本殿拝殿 伊香保温泉街三百六十五段の再上段に位置し、南に榛名山を配し、北東には、越後連山が眺望される位置にあり、明治十一年(一八七七年)春、伊香保大火により、焼失後仮宮として建立、現在に至る。
由緒沿革 第十一代垂仁天皇朝時代(紀元前二九~七○)の開起と伝えられ、第五十四代仁明天皇朝(八三三~八五○)承和二年(八三五)九月十九日名神大社に十五階の位階については、承和六年(八三九)六月従五位に列す。 累進して第五十七第陽成天皇朝(八七六~八八四)元慶四年(八八○)従四位を授けられる。第九十一代後宇多天皇朝(一二七四~一二七五)正一位に列す。
 
 第六十代醍醐天皇(八九七~九三○)の延喜五年(九○五)に変纂が始められた 法律執行細則集のなかの神名帳に、伊香保神社も記載され、朝廷公認の神社となった。平安時代のこの延喜式神名帳には、全国二八六一の神社が登場、これらは、全て歴史のある神社で式内社と呼ばれた。なお延喜式神名帳は、延長五年(九二七)に完成した。
 その後、鎌倉時代初期、各国ごとに一位の神社を定め、大和国-大神神社 信濃国-諏訪大社などのように「一宮制」ができたが、これに準ずる二宮、三宮・・・を定める国もあった。上野国は、十二宮を定め伊香保神社は、一宮貫前神社、二宮赤城神社についで、三宮の神社となった。
 明治維新後、太政官布告によって、あらたに近代社格制度が敷かれ、政府管轄の神社(官幣社)、地方官管轄の神社(国幣社)の次に、地方公共団体管轄の神社(府県社)などができ、伊香保神社は、県社を賜ることとなった。

 

市指定重要無形民俗文化財
 伊香保祭囃子

指定年月 平成十八年二月十四日
所在地 渋川市伊香保町伊香保

 明治時代の末、伊香保に住み込みで働いていた高崎の菓子職人が、故郷の囃子「高崎柳生町」を近所の子供たちや若衆に教えたのが始めで、約百年の歴史の中で現在の伊香保囃子へと変化しました。
 伊香保囃子は、「伊香保屋台」「追馬」「鎌倉」の三曲が現在も継承されています。
 毎年九月十九日の伊香保温泉の祭典に奉納されています。

 

神社入口。 鳥居右に社務所

手水舎

二の鳥居

拝殿

 

本殿

神楽殿

境内社

芭蕉歌碑、万葉歌碑