穂積神社
群馬県高崎市吉井町本郷に鎮座
当社はこの地にあった火蛇神社に片山村杜外「科社」神社小棚村村社諏訪神社本郷村「稲荷」神社外を合社し新たに村社穂積神社と改称した。明治四十二年(1909)現在の本殿は片山の科社神社を移築安置し木造亜鉛葺高床「流れ造り」である通称「火蛇森」と言われたこの地は欅杉などの大樹が茂り近隣農耕者の憩いの森であったが戦後伐採され新たに植栽した杉が森閑の風情を整える、村の逸材応処斉渕臨に依る横尾要次郎舞う「式三番」の奉額がある。また拝殿裏に寛永十年石祠がある。宝物に伯耆守信高の刀一振りがある。(案内板より)
神社入口
拝殿
本殿
境内社




