先週の土曜日に中途半端な形で順延となった
上の息子が通う小学校の運動会。
その後、雨や台風の影響で
いずれの予備日においても実施できず
下手をすると今年の運動会は
なくなってしまうのではという危惧もあったのですが
きょう(土曜日)無事に開催にこぎつけました。

この土曜日は3週間に一度の
徹夜勤務明けの日にあたるため
はじめのプログラムのほうは間に合わず。
それでも午前中の「低学年紅白対抗リレー」までには
学校に駆けつけることができました。
その「リレー」に先立ち行われた
1年生による「40メートル走」。
いわゆる「かけっこ」っていうやつですか。
結果は4人中堂々の1位。
親の私が一生かかっても取れなかった
「かけっこ1位」をあっさりとりやがりました(笑)
でも某金メダリストのように
途中で力を抜くことは一切なく
一生懸命走ったのはさすが。
ありったけの言葉でほめてやりました。
そして!待ちに待った低学年対抗リレー。
1年生から3年生まで男女混合の12人が
1つのチームとなって争います。
さすがに「プレッシャー」を感じているのか

ご覧のように、普段と違って
思いつめたかのように??
グラウンドの方を見つめておりましたが
いざ本番!とになりますと
いつものようにともだちとふざけあいながら(笑)
グラウンドに飛び出していきました。
で、うちの息子は第3走者。
自分のところにバトンが回ってきたときは
4チーム中やや差の離れた3番目の位置にいたのですが
その位置をしっかりとキープして
そして「かけっこ」と同様
最後の最後まで一生懸命駆け抜けていきました。
その姿を見て改めて
大きくなったんやなあと実感した次第であります。
お昼のプログラムはこれにて終了。
お昼休みは家族そろってお弁当タイムです。

そういえば私が小学生の時ですから
もう30年近く前でしょうか
その時は教室で子供だけで
昼ごはんを食べた記憶があるのですが
いわば第2次ベビーブームで子供も多く
応援に来る家族の数も多かったから
そうせざるを得なかったのかもしれませんが。
でもやはりこうして
家族そろって外で食べるお弁当が一番いいですよね。
そしてお昼休みが終わり
何個かのプログラムがすすむと
お約束のPTA参加の玉入れ競技であります。
先ほども書いたとおり徹夜明けの
ボロボロの体ではありましたが
こういう学校の保護者参加行事になると
ものすごくテンションが上がってしまう私。
当然、参加であります(笑)
その玉入れで息子とは反対に白組に並んだ
というか、いつの間にか白のほうに並んでいたのですが
それを見た息子がもう烈火のごとく怒り出すという
ハプニングがあったのですが
「これはみんなの得点に関係ないねん!」と
なんとかなだめて競技開始。
結果はわれわれ白組の圧勝でしたが
帰ってきたら息子は喜んでくれたので
まあよしといたしましょう。
そんなこんなで楽しかった運動会もあっという間に終了。
結果は息子が所属?する赤組の勝利に終わり
大喜びの息子でありましたが
もう帰る頃には息子、それに私がへとへと状態でありまして
息子は夜の8時前に、わたしはそれよりも早い
昼の3時すぎに布団にもぐりこんだ次第であります。
それでも夕飯時にはたたき起こされましたが(笑)
とにもかくにも
当初、学校側の中止の判断に関する不手際もあり
いろいろな面でほんとうに大丈夫なのかなあと思ったのですが
息子にとっては小学校で初めての運動会が
なんとか無事に最後まで挙行できたのが何よりであります。
かけっこで1位になったことも含めて
息子にはたくさんの思い出ができたでしょうし
わたしにとっても思い出と
ついでに体のあちこちに筋肉痛ができたものとなった次第であります。
ううん、あしたまともに起きられるやろか?
上の息子が通う小学校の運動会。
その後、雨や台風の影響で
いずれの予備日においても実施できず
下手をすると今年の運動会は
なくなってしまうのではという危惧もあったのですが
きょう(土曜日)無事に開催にこぎつけました。

この土曜日は3週間に一度の
徹夜勤務明けの日にあたるため
はじめのプログラムのほうは間に合わず。
それでも午前中の「低学年紅白対抗リレー」までには
学校に駆けつけることができました。
その「リレー」に先立ち行われた
1年生による「40メートル走」。
いわゆる「かけっこ」っていうやつですか。
結果は4人中堂々の1位。
親の私が一生かかっても取れなかった
「かけっこ1位」をあっさりとりやがりました(笑)
でも某金メダリストのように
途中で力を抜くことは一切なく
一生懸命走ったのはさすが。
ありったけの言葉でほめてやりました。
そして!待ちに待った低学年対抗リレー。
1年生から3年生まで男女混合の12人が
1つのチームとなって争います。
さすがに「プレッシャー」を感じているのか

ご覧のように、普段と違って
思いつめたかのように??
グラウンドの方を見つめておりましたが
いざ本番!とになりますと
いつものようにともだちとふざけあいながら(笑)
グラウンドに飛び出していきました。
で、うちの息子は第3走者。
自分のところにバトンが回ってきたときは
4チーム中やや差の離れた3番目の位置にいたのですが
その位置をしっかりとキープして
そして「かけっこ」と同様
最後の最後まで一生懸命駆け抜けていきました。
その姿を見て改めて
大きくなったんやなあと実感した次第であります。
お昼のプログラムはこれにて終了。
お昼休みは家族そろってお弁当タイムです。

そういえば私が小学生の時ですから
もう30年近く前でしょうか
その時は教室で子供だけで
昼ごはんを食べた記憶があるのですが
いわば第2次ベビーブームで子供も多く
応援に来る家族の数も多かったから
そうせざるを得なかったのかもしれませんが。
でもやはりこうして
家族そろって外で食べるお弁当が一番いいですよね。
そしてお昼休みが終わり
何個かのプログラムがすすむと
お約束のPTA参加の玉入れ競技であります。
先ほども書いたとおり徹夜明けの
ボロボロの体ではありましたが
こういう学校の保護者参加行事になると
ものすごくテンションが上がってしまう私。
当然、参加であります(笑)
その玉入れで息子とは反対に白組に並んだ
というか、いつの間にか白のほうに並んでいたのですが
それを見た息子がもう烈火のごとく怒り出すという
ハプニングがあったのですが
「これはみんなの得点に関係ないねん!」と
なんとかなだめて競技開始。
結果はわれわれ白組の圧勝でしたが
帰ってきたら息子は喜んでくれたので
まあよしといたしましょう。
そんなこんなで楽しかった運動会もあっという間に終了。
結果は息子が所属?する赤組の勝利に終わり
大喜びの息子でありましたが
もう帰る頃には息子、それに私がへとへと状態でありまして
息子は夜の8時前に、わたしはそれよりも早い
昼の3時すぎに布団にもぐりこんだ次第であります。
それでも夕飯時にはたたき起こされましたが(笑)
とにもかくにも
当初、学校側の中止の判断に関する不手際もあり
いろいろな面でほんとうに大丈夫なのかなあと思ったのですが
息子にとっては小学校で初めての運動会が
なんとか無事に最後まで挙行できたのが何よりであります。
かけっこで1位になったことも含めて
息子にはたくさんの思い出ができたでしょうし
わたしにとっても思い出と
ついでに体のあちこちに筋肉痛ができたものとなった次第であります。
ううん、あしたまともに起きられるやろか?