きょうは節分ですね。
暦の上ではあすから「春」ですがまだまだ寒い日が続きます。
うちの会社でも風邪が異常に流行しておりまして
こういう流行に乗らないよう努力しております。
さて「節分」といえばどういった風習を思い浮かべるでしょうか。
「豆まき」はトップで思い浮かべるとして
このほかにも
「いわしを食べる」
「軒先にひいらぎといわしの頭を飾る」などありますが
関西人にとって忘れられないのは
「巻き寿しの丸かぶり」でしょう。
といってもこの丸かぶりの風習は
関西の海苔屋さんかすし屋さんあたりが
「消費拡大」をもくろんで仕掛けた説が有力なのですが(笑)
子どもの頃は節分の日には当たり前のように
でっかい巻き寿しを黙って(ここがポイント!)食べておりました。
小学生の頃だったでしょうか。
親が「恵方」と呼ばれる方向に黙って寿しをかじる中
わたしはたまたま別のおかずを食べていて
「ほかのおかず食べてるからしゃべったるねん」と言ったら
母親が「うるさい!静かにし!!」と
すごい剣幕で怒ったものですから
半泣きになったことを思い出しました。
でもそんな大阪の実家も最近は
普通サイズに切り分けた巻き寿しを
箸で普通に食べることが多いようです。
ようやくうちも「計略」に気づいたようです。遅すぎますが(笑)
ところでこの「丸かぶり」の風習。
最近は全国区になりつつあるようで
東京のコンビニでも「恵方巻き」なる名前で
がんがん販売攻勢を掛けているようです。
関西人にとって「いまさら?」感もありますが(笑)
もしかしてこれって「コンビニ」の計略???
暦の上ではあすから「春」ですがまだまだ寒い日が続きます。
うちの会社でも風邪が異常に流行しておりまして
こういう流行に乗らないよう努力しております。
さて「節分」といえばどういった風習を思い浮かべるでしょうか。
「豆まき」はトップで思い浮かべるとして
このほかにも
「いわしを食べる」
「軒先にひいらぎといわしの頭を飾る」などありますが
関西人にとって忘れられないのは
「巻き寿しの丸かぶり」でしょう。
といってもこの丸かぶりの風習は
関西の海苔屋さんかすし屋さんあたりが
「消費拡大」をもくろんで仕掛けた説が有力なのですが(笑)
子どもの頃は節分の日には当たり前のように
でっかい巻き寿しを黙って(ここがポイント!)食べておりました。
小学生の頃だったでしょうか。
親が「恵方」と呼ばれる方向に黙って寿しをかじる中
わたしはたまたま別のおかずを食べていて
「ほかのおかず食べてるからしゃべったるねん」と言ったら
母親が「うるさい!静かにし!!」と
すごい剣幕で怒ったものですから
半泣きになったことを思い出しました。
でもそんな大阪の実家も最近は
普通サイズに切り分けた巻き寿しを
箸で普通に食べることが多いようです。
ようやくうちも「計略」に気づいたようです。遅すぎますが(笑)
ところでこの「丸かぶり」の風習。
最近は全国区になりつつあるようで
東京のコンビニでも「恵方巻き」なる名前で
がんがん販売攻勢を掛けているようです。
関西人にとって「いまさら?」感もありますが(笑)
もしかしてこれって「コンビニ」の計略???