白河から川を渡ると、栃木県那須に到着です。

茶臼岳を目指して、那須のお山をぐんぐん車でのぼっていきます。

標高1300メートルに到着。

今回のお宿

大丸温泉旅館です。

photo:01





坂道を下ると

photo:02





photo:03





お宿入り口到着。

photo:04



日本秘湯を守る会の提灯がキラキラ眩しいキラキラです。

早速チェックイン

photo:05



落ち着いたロビーです。

乃木将軍も訪れていたそうで、ゆかりの品がありました。

お部屋には、お茶菓子
photo:06





「みそきん」味噌味のきんつば、うまーい

お口直しに、梅干しがいいね手


食事まで時間があるので、お風呂へ


ここの宿は、川の湯、川を堰止めて露天風呂にしてます。


写真は、お部屋から混浴露天風呂を撮影。


混浴は、各お部屋から見えています。あせる


photo:07





男性の露天風呂は、混浴のみ

女性用露天風呂は、二つあります。



露天風呂用の、緑色のバスタオルが用意されているので安心です。


母と2人で初混浴チャレンジ!!




10月中旬なので、日がくれていい感じに暗い露天風呂です。


男性が数名いましたが、賑やかな女性グループが入ってきたら、退散してしまいました。

恐るべし女性パワー目



カップル2組と、私たち親娘、女性グループ2組が混浴してました。


川を堰止めての露天風呂なので、ザァーザァー掛け流し。


なので凄くお湯がキレイです。

ちょー贅沢です。


photo:08



上流の混浴露天風呂。



女性用露天風呂は、2つあってもっと上にあります。


朝、1人で入りに行ったら貸し切り状態。


のんびり紅葉をめでながら入浴ビックリマーク


極楽です。


各露天風呂に行くのに、石段を昇り降り、スリッパが用意されていますが、脚の弱い方は、辛いかも。

クマやクマサル足あとが出そうなくらい山奥の秘湯です。



内風呂も、掛け流しでとてもキレイです。広々として、ゆっくりはいれました。

ただ、ちょっと湯船が深いので要注意かも…⁈



飲泉所


photo:09





食事前に一杯。


無色透明、くせが一切なく飲みやすい。

普段、旅行中 便秘に悩まされるのですが、温泉水の効果か快調でした。

館内も落ち着いたつくり


photo:10





階段が多めなので、予約する時要注意です。


日本秘湯を守る会スタンプ


photo:11





photo:12



昭和20年頃まで、籠で那須のお山を登ってきたそうです。



汗を流したので、いよいよお食事です。



iPhoneからの投稿