テレマーケティングされる側の心理
こんにちは。
二日酔いから漸く復活。
先程、テレマーケティングの電話が入りました。
色々と考えさせられるものがあったのでご紹介します。
営業「○○石材店ですけれども・・・・・」
私 (石材店?何かしたか?石材店に・・・・)
営業「霊園墓地のご案内でご連絡いたしました」
私 (霊園墓地?の営業?・・・・・何か縁起わりぃ・・・)
営業「失礼ですが、墓地はお持ちでしょうか?」
私 (墓地?じいちゃん・ばあちゃんが入ってるのは
あるけど、俺が持ってることに何のか?
まあ、いいや、縁起悪いし断っとけ)
「はい、持ってます」
営業「アッ、そうですか・・・・大変失礼いたしました・・・・」
私 (?アッ、もう終り?)
思ったこと
①第一声、つまりキャッチでアウト
「霊園」「墓地」と聞いて何かいやになってしまった
②営業色が強すぎた
③あっさりしすぎ?
墓地を既に持っている人はターゲットではないということで
あっさり切ったのだと思いますが、この流れだと話を聞きたく
ないので、嘘で持っているという可能性もあるなぁと
で、どういう入りだったら一回話だけでも聞いてみようかと
思うか?を考えてみました。
霊園・墓地なので、すぐに必要なものではありません。
しかし、知らないで損することがあるといやだなぁという気持ちは
どこかにあります。
なので、何か「えっ?そうなの?」みたいな情報を冒頭で
言われるとちょっと聞いといた方がいいかな?と思うかもしれません
墓地のことは詳しくないので、内容はむちゃくちゃかもしれませんが、
「○○石材店ですが、電話アンケートでお電話しました。
2点だけ質問させてください。
「東京近郊で、墓地に使える土地って年々激減していることをご存知ですか?」
「墓地のご用意はされていますか?」
こんな入りだと「早めに考えといた方がいい?」と一瞬思ったりします。
※墓地に使える土地が減っているかどうかは知りません。
最近、新商材の新規客へのテレマーケティングをしていて、
つかみのキャッチが「これだ!!」
というものがなく、悩んでいたので、良いヒントになりました。
早速実験してみます。
※参考「飛び込み営業される気持ち」は、こちら