外資系というと、真っ先に思いつくのは

 

 

成果主義

個人主義

 

 

という二つの単語。

 

 

確かにグローバルの組織を見ていると、

 

 

成果を出さなかった人は配置転換を余儀なくされ、

いつの間にか退職し、

部門ごとリストラされる。

 

 

一方、優秀な人は気が付けばポンポンと出世していく。

 

 

まさに成果主義・個人主義を体現している。

 

 

仕事はチームで行うが、あくまで個人の集合体。

チームの空気感なんてものは関係ない。

とにかく、仕事を早く、正確にこなすことのみに集中する。

 

 

そんな外資系企業は日本ではどうだろう?

 

 

本社から見れば、日本支社。

 

 

だから、本社の経営方針に従い、

本社が決めたプロセスに沿って仕事をする。

 

 

もちろん、日本は特殊な環境なので、日本独自のルールやプロセスは多く存在する。

 

 

仕事の仕方はどうだろう?

 

 

ここがだいぶ違う。

 

 

人によって。

 

 

「ここは外資系。外資系だからこそ、個人主義で成果主義。自分のことを考え、人のことはあまり考える必要はない」

 

 

という人と、

 

 

「外資系だからこそ、人のつながりは希薄。でも、仕事はチームで行うからこそ、チームワークを大事にして。メンバーとのつながりを大事にしながら仕事をすることが不可欠」

 

 

と考える人たちの2パターンがいる。もちろん何も考えていない無党派層もいるだろう。

 

 

外資系企業で日本で成果を出す人は2パターンあって、

 

 

一つは、個人の能力がむちゃくちゃ高い人

もう一つは、自分よりも人を大事にする人

 

 

つまり、できる人とできた人

 

 

仕事は成果を出せばよく、どちらの人も正解だ。

 

 

ここでもあえてどちらを目指せばいいという端的な話もしない。

 

 

でも、自分自身がより「できる人」を目指すのか、より「できた人」を目指すのか。

 

 

それによってマネジメントスタイルは変わる。

 

 

もちろん、最終的には「できる人」と「できた人」の両立を達成するに越したことはないが、成長の原則に基づいて、まずは得意なことから伸ばしたほうがいいという意味で、どちらかの方向性を選ぶということは大事。

 

 

ただ、もし幸福なワークライフを送りたいのであれば、無論 「デキた人」になることをオススメする。

 

 

スマートフードサイエンス

 

人生を楽しみ尽くせる体づくり