幸福論について、ついつい書くことが多くなってしまうのですが
ダイエットやアンチエイジングを突き詰めると
幸せな人生という命題にブチ当たるので
自然と幸福論を説いてしまうことが多くなります。
なぜなら、
昔は長寿がいいことだと思われた。
皆短命でしたから、長生きすると
大往生じゃったー。
という話になるわけですよね。
でも、長生きしても死ぬまでの10年間くらいは病気やケガなどで介護が必要な状況が続き、
健康じゃないと長生きしても意味ないよね
という話になってきました。
でも、人間は皆幸せを求めて生きている。
健康で長生きすることが本当の意味での幸せなのか?
という話に展開していくわけです。
健康だったとしても、
孤立していたり
困窮していたり
人間関係のトラブルを抱えていたら
だったら、健康長寿と幸せは相関しないよね?
という話になってくるわけです。
すると、健康長寿の話からさらに一歩進んで、
幸福寿命
という概念が生まれました。
これは私が崇拝している慶應大学の伊藤先生の著書で、内分泌医学(ホルモン)と腸内細菌の観点から、幸せと長寿を説いたものです。
非常にわかりやすく書かれているので、おススメの著書です。
この記事はこの本の宣伝だけをしたいわけではなくて、話を戻しますと、
毎日のこの瞬間を幸せと感じながら長生きすることこそが本当に私たちが求める人生なんだ。
という発想が生まれました。
でも、さらに話は続いて
じゃあ、幸せって何?
という話になってきて、ダイエットとアンチエイジングを指導する立場から、ついつい幸福論に展開していってしまうのです。
すると哲学とか(真っ当な)宗教などがどうしても近くなってきて、議論が行き過ぎてしまうわけです。
ちょっとマニアックかもしれませんが、これは私だけの問題ではなく、
皆さんが一度は直面する
私は何のために生きているんだろう
私は一体何者?
というような
「なかなか答えが出ないそもそも論」
を考える時にも幸福論の話になってくると思うのです。
好きを仕事にする
ライフワークとライフワーク
自分軸と他人軸
自分の運命や使命
最近の起業ブーム
などの広がりも、その人にとっての幸せを語る上でとても重要な役割を果たしてくるわけです。
というわけで、ダイエットくらいに幸福論について熱くなってしまう私ですが、幸福論についてお話したい方は、ダイエットセッションの中で、是非お話しましょう。
楽しみにしています ^ ^
スマートフードサイエンスサービスメニュー
ダイエット個人コンサルティング
6月スタート枠 満席になりました。
現在、7月以降のスタート枠で調整させていただきます。
ご希望の方はひとまずお問合せまでお願いできれば幸いです。
スタート開始のタイミングを追ってご相談させていただきます。
無料カウンセリング
まずはお気軽にご相談ください。
対面もしくはウェブ(zoom)で
コースのご案内と食事相談を
させていただきます。(無料90分)
コース案内はこちら
お申し込みはこちら から無料がん治療相談サービス開始しました
詳細はこちら(申し込みは上記からお願いいたします)
◇このような方におススメ
・健康的に痩せたい方
・疲れにくい体を作りたい方
・パフォーマンスを上げたい方
・運動しても痩せない方
・ダイエットがなかなかうまくいかない方
・体内年齢を若く保ちたい方
・腸を整えたい方
・ガンに負けない体を作りたい方
◆JAS認定 有機野菜が割引価格で購入できます!
ふるさと21ドクターズ