悪魔の増税論者達の思うつぼに嵌まって、安倍がついに消費税増税を決意し、10月1日から増税を実施した。
安倍晋三 出典:産経ニュース
左右を問わず増税に反対していた国民は、実施した安倍を将来、どう評価するか。安倍が行ったよい政策は幾つもある。だが、日銀の金利はマイナス状態である。ここで驚くほどの国債を発行して老化が予想されるインフラ工事を実施すれば、日本のデフレ脱却は確定し、長い長い不景気のトンネルから抜け出せるチャンスなのに、安倍はそうしなかった。
増税の条件と言っていた2%の物価上昇は達成できなかった。にも拘わらず増税を強行した。店内で食べたら10%、持ち帰れば8%等々、混乱を招きそうな事を次々と考え出し、しかし、それも所詮、時限立法で1、2年すれば10%に確定する。
日本の役人は国民の為に働いてはいない。特に財務省は政治家に嘘を吹き込み、増税を実施させるのが仕事のようだ。もし、おじさんに優秀な孫ができ、将来、財務省に入省すると言ったら、止せ!、馬鹿なことを考えるな、国民に憎まれる政策しか採れないし、日々税金をどう取ろうかと考えるくらいなら、もっと人の役に立つ仕事に就けというだろう。
話は変わるが、ポピュリズムを政治手法にする山本太郎など、取るに足りないと甘く見ていたら非道い目に遭うぞ。身体障害者を国会議員にするなど、面倒なことを仕掛けてきている。誰も言わないから、おじさんが言うが、彼らがどんな政治を行えるというのか。
少なくとも失言は少ないかも知れないが、政治とは言葉ではないのか、言葉を発せない政治家に何の意味がある。山本太郎自身もそうだが、彼に近づいて一定の票を穫ろうとする勢力に気を付けよ。
経済政策とは、もともと地盤の弱い砂地に城を築こうとするようなものだが、将来、もう一歩で完成する所で水を掛け、元の木阿弥にした人物と評されるだろう。いい政策を沢山実施したが、憲法を改正する事は出来なかった。そして経済の沈滞と悪化を招く、消費税増税を2度も実施した最悪の総理との評価が定着するであろう。
やはり維新の成長を待たなければならなのか。維新にも丸山などのTPOを弁えない者が入っている。
政治家は100年後の未来からの評価を気にしてはいない。国民もそれを求めてはいない。現実主義の中で現在只今の選択肢の中で、最善の選択をするのみだ。だが、今、消費税増税は必要だったであろうか。
by 考葦(-.-)y-~~~