こんなタイトルを書くと、保守とは何だ、正当とはなんだ、正当な保守とはどんな事をいうのか、といった議論をふっかけられそうだが、いずれ明らかにする日も来るだろう。まあ普通に歴史を重んじる立場と考えて貰っても良い。


 さて、著名な朝日ウォチャーである勝谷誠彦はおじさんと思想的に近いと思っていたのだが、ふとしたことからネットで検索してみたところ、あろうことか反自民ということで叩いているブログがあった。


 別に反自民だから保守ではないということにはならないが、今の自民は社会主義者みたいな感性の人間が多いのに、反自民だともっと左傾斜の人かということにもなりかねない。まさか勝谷がという気持の方が強かった。


 勝谷の日常テレビで見せる言動や著書を見ると、反朝日の人だということは分かる。朝日新聞をユーモラスに叩きに叩いた、下の本などは、朝日新聞の記事を『築地踊り』と称し、一つの踊りの宗派に見立て、舞踊の演目を語るように記したものだ。まさに傑作の名に値する著書だとおじさんは考えている。

あっぱれ!懲りない朝日新聞(笑) (WAC BUNKO 175)/ワック
¥967
Amazon.co.jp


 おじさんは冒頭から笑い転げ、本を読むスピードが著しく遅くなったものだ。


 勝谷を叩くブログの中に、彼が民主党との政権交代を推進しているように書いてあったので、おじさんはさらに少しショックを受けた。


 勝谷ばかりではなく、民主党が政権を取る前に、自民党を終わらせ民主党に政権を取らせるのが日本のためにいいという論法で民主党を押す評論家は数多くいた。


 その他、自民の中に民主党へ行った方がいいタイプの人間や、大御所の中に社会主義者の素顔を隠しているような連中がいたので、いっそ〝野に下り〟再編成して来いという意味で、民主党政権を望む人々もいた。


  おじさんは、それは大間違いだと主張していた。まず、自民党の体力が昔ほどではないと見ていたし、鳩山や菅がどれほどいい加減か、それまでの言動で察し が付いていたからだ。それに、寄せ集めの党に何か画期的な政策が打ち出せるとは思わず、せいぜい、耳に快い公約を掲げ、金のばらまきしかな いと踏んでいたからだ。


  案の定、政権を取った矢先に、鳩山は既に自民党時代に合意を得ている基地問題で、沖縄以外の選択肢があるかのように発言し、結局、県民に期待を持たせただけで、何の成算もなく、頭に浮かんだことを 口に出してしまったことが明らかとなった。


 民主党政権で記憶に残っているのは、ばらまきそのものの子供手当と、パフォーマンスを重視の事業仕分けくらいである。あとは菅が 東日本大震災で犯した数限りない失策と判断ミスという、大々的な宣伝の割にお粗末な芝居を見たという印象しか残っていない。


  勝谷はおじさんと同じく、自民を叱咤激励し、お灸をすえる意味で政権交代を主張していたのかと思っていた。固よりおじさんは自民党がすべていいとは思わないが、一度、 〝野に下れ〟とも思わない。そこが勝谷とおじさんの違いだと思っていた。しかし、どうやらそうではないことが明らかになった。


 それは、勝谷が田中康夫を担いでいたことがあったらしい点だ。あんなヌメっとした男にシンパシーを感じること自体がおじさんとは異質だ。そこで少し疑いを覚えたのだ。


 勝谷と同様の人間に日垣 隆がいる。数冊文庫本を読んだだけだが、おじさんが好きなタイプだった。しかし彼も田中康夫を担いで長野県知事にすることに一役買ったような文章があったので、距離を置くことにした。


  まあ、人の感じ方なんていい加減なものではあるが、おじさんぐらいの歳になると、著作を全部読破してという時間的な余裕がない。だからほとんど直感的に、 全幅の信頼を置くか、警戒しつつも事柄により意見を聞いてから判断するか、はなから時間の無駄だと通り過ぎるか、だいたい3つに分類してい る。


 勝谷ははじめおじさんの中で前者だったのだが、今は中者に移っている。日垣は最初、かなり前者よりの中者だったのだが、徐々に後者に寄って来ている。


 おじさんの分類など何の参考にもならないが、時間はあっても全著作と付き合うなどという労は取りたくないだろう。


 だったらこの3分類の方法を覚えておいても悪くないだろう。


 さて、おじさんは勝谷に何が言いたかったのだろう。「おまえ女の趣味悪いな」程度に許せる類のものなのか、あるいは『築地踊り』を批判しながら名取を取得しているのではないか、と言いたいのだろうか。いや、何か少し違う。


 近い感情に喩えるなら、男っぽく〝女の口説き方〟シリーズを出版していた頼れる男が、実は男好きだったという事を知ったショックに近いだろうか。


 今は判断しにくい。もう少し様子を見よう。本が出たら一番に買ってしまいそうだ。