あけましておめでとうございます。
本年、最初の記事です。
年末に幾つか記事を書きかけて大晦日にすべてUPするつもりでしたが、どれも完成を見ることなく古びつつあります。
おじさんにとっては、正月はおめでたいには違いないけれども、煩わしい事も多く、日程的にはゆっくりは出来たものの、気持の上ではそれほどリラックスはできなかったようです。
昨年は実母が死んだ上、養母も11月に亡くなり、年賀状の代わりに喪中欠礼のハガキを出しました。
しかし、昨年知己を得た方にいきなり喪中欠礼では失礼だというので、何も出さなかったところ、先方から年賀状を頂戴したため、暫しの熟考の後、詳細は記さず、年賀状を作成して出しました。
次に困ったのは、古くからの知り合いで、当方の手違いで通知が漏れていた方からの年賀状への応対です。
これには寒中見舞いに欠礼の理由を記して出すことにしました。これはおじさんのアイデアではなく、幾つか欠礼のハガキを出した人から寒中見舞を頂戴したので、アレンジした次第です。
例年、暮れギリギリまで追い立てられる、年賀状作成のバタバタから解放されて喜んでいたのもつかの間、結局、喪中欠礼、年賀状、寒中見舞と三種類の作成を余儀なくされたというオチでした。
尚、年賀ハガキと喪中欠礼用のハガキの交換は、手数料5円が不要と言うことが分かりました。ご参考まで……。