愛しの嫌がらせ弁当 | ネコのつぶやき

ネコのつぶやき

家族、仕事、趣味、ネコの話し・・・のんびり、まったりとした時間をご一緒にどうぞ

「こどもワクワク食堂」に来ている子供達の成長が嬉しい今日この頃です。

ベビーカーに乗って、みんながカレーを食べる景色を哺乳瓶と共に眺めていた子が今年の春から小学校に通い始めました。

大きなランドセルを背負って、お姉ちゃん達とは違うお稽古にいって・・・

大きくなったね~となんだかおばあちゃんの気持ちになります。

 

先日の食堂に部活帰りの中学生の女の子達が来てくれました。

中学の体操服を着ているだけで、とても大人びて見えるのは気のせいでしょうか。

すっかりキレイなお嬢さんになって、おばちゃんはこの先が楽しみでなりません。

 

 

 

 

そろそろ反抗期に突入した少年達の扱いにママが苦笑いしている姿も見かけるようになりました。

「部活に持っていくお弁当を嫌がらせ弁当にしてるんです!」と先日、一人のママちゃんが一応困ったような顔で(実は嬉しそうに)私に教えてくれました。

 

嫌がらせ弁当?

 

ある日はおかずをお弁当箱の底に敷き詰めて、その上からご飯を入れる。

蓋を開けたら白いご飯だけなので、本人は一瞬、ギョッとするヤツです。

食べ進めると底からちゃんとおかずが出てくるから、ママは優しいなぁ。

(私は白いご飯だけにしたことあるな・・・・)

 

ある日は女の子が喜びそうなカラフルなキャラ弁にしてみる。

お弁当を開けた時の彼の顔が見てみたかったなぁ。
(ママ、まめだね~ 私はそんなメンドクサイことはしないよ)

 

私が提案したのは、ご飯の上にタコさんウインナーをいっぱい並べる。。。

 

「それ、今度、してみまっす!!!」

 

 

 

中学生の男の子って、だんだん無口になるし、何を考えてるのかわからんし、ママとしては扱いに困るのですわ。

単に恥ずかしかったり、照れ臭かったり、あれやこれや世話を焼かれるのがウザかったりするだけなんですけどね。

反応がめんどくさくって、腹も立つし、笑けてくるし。

私にも息子達がやらかした色々に頭を悩ました頃があったね~と遠い目になってしまいます。

 

でも、この彼はママの見ていないところではしっかりしているのですよ。

先日も道でバッタリ出会いましたが、とても爽やかな笑顔で彼の方から挨拶してくれました。

以前よりも少し背が伸びて、体格もがっちりしてきて。

実はとてもナイスガイであることをおばちゃんは知っています💕

 

絶賛反抗期中の彼ですが、ママが愛情たっぷりに育ててきたことが感じられます。

ダイジョウブ!

ちゃんと育ってるから大丈夫!

嫌がらせ弁当もしっかり完食してるから大丈夫!!

お弁当箱の蓋を開ける時のドキドキ感を想像すると・・・笑えます。

イヤそうな顔をしながら、絶対に期待してるんだろうなぁ。

”かあちゃん、今日は何をしてくれたんだ?”

 

あ~ 時々、普通のお弁当にしてみたら、それも逆に嫌がらせになるのか?笑

 

大人になった時に、この嫌がらせ弁当を懐かしく思い出す日も来るのでしょう。

 

 

すっかり子育てからは離れているのに、子供達の成長を身近に感じることができるポジションに感謝します。

子供達が育っていくプロセスをママ達と一緒に見守ることができるって幸せなことです。

 

 

今月から、この間まで食堂に食べに来てくれていた高校生の女の子がボランティアとして加わりました。

スタッフの平均年齢を一気に下げてくれてありがとう!!

お客さんではなく、受け入れる方に興味を持ってくれたことが嬉しいです。

彼女がまた良く働いてくれまして。

「こどもワクワク食堂」の大きな戦力になりそうです。

 

 

「こどもワクワク食堂」はみんなで子供達の成長を見守ります。
嫌がらせ弁当の彼も、愛情いっぱいのお弁当を食べて、ますます頼もしくなってくれることでしょう。

みんなの成長が楽しみです。

 

 

 

 

 

次回の「こどもワクワク食堂」は

2025年7月26日(土)11時半~13時
(14時完全撤収につき、13時ラストオーダーの厳守をお願いいたします)

場所 中道地域福祉センター

神戸市兵庫区中道通4-2-8
子供無料、大人500円プラス(お気持ちをお願いいたします)
お米やお菓子などお配りできそうです。エコバックをお持ちください。

 

 

 

 

月に一度ではありますが、

いつもの笑顔に会えることを私達も楽しみにしています。

なかなか、ゆっくりとお話ができる状況ではありませんが

「こどもワクワク食堂」はみんなの居場所として活動を続けています。

相談事などありましたら、遠慮なく個人的にご連絡をください。

私の力は微々たるものですが、あらゆるところに連絡を取りまくって対処方法を探します。

自転車で走れる範囲ならばお米を積んで駆けつけますからねっ!!

ダイジョウブ!! 何とかなるから。何とかするから。一人で抱え込まないでくださいよ!

お電話でのお問い合わせは070-5463-8902 まで

メールのお申し込みはこちらまで →☆お申込みフォーム☆