なっちゃんの未来 | ネコのつぶやき

ネコのつぶやき

家族、仕事、趣味、ネコの話し・・・のんびり、まったりとした時間をご一緒にどうぞ

未来へ - Kiroro(キロロ)

 

 

今年の夏にあるピアノの発表会でなっちゃんが弾く曲です

 


*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆

 


今月がお誕生月のなっちゃん。
障害者サービスの受給者証の更新手続きに一緒に行ってきました。
何度かお会いしている担当者の方なのですが

慣れない場所に行ったので緊張しまくりのなっちゃんでした(;^ω^A

 

 

IMG_20170620_165753847.jpg

 

「作業所ではどんなお仕事をしていますか?」

「どの作業が楽しいですか?」

「お休みの日にお家でしていることを教えてください。」

「朝は何時に起きますか?」

 

・・・・・・・などなど

 

 

 

ひとつ、ひとつの質問を一生懸命に考えながら答えたなっちゃんでした。

「さをり織りをしている時が楽しいです」

「ヘルパーさんと映画を観に行きました」

「作業所が楽しいです!」

 

 

終始、緊張の面持ちで過ぎた時間。。。。

その中で、担当の方が最後に言われた質問に私はドキッとしました。

 

 

 

 

 


「これから先、どんな生活をしていきたいですか?」

 

 

 

 

 

 

なっちゃんはキョトンとした顔をしました。
そんなん、考えたことも無いしなぁ。
考えることも無いしなぁ。
突然、聞かれてもわからんよなぁ。

 

 

しばらくの間、じっと考えていたなっちゃんがポツリと言いました。

 

 

 

 

 


「今、住んでいるお家でみんなとずっと一緒にいたいです」

 

 

 

 

 

 

 

わたし、泣きそうになりました。

 

「どんな生活を?」の質問に

旅行に行きたいって言うんだろうか?

何か、習い事がしたいって言うんだろうか?
どこかに遊びに行きたいって言うんだろうか?

 

瞬間的に私もいっぱい思い巡らせました。

 

でも、なっちゃんの答えはとても端的で大事なことでしたよ。

 

 

 

 

私はこのブログでも、普段の生活の中でも

事あるごとに「グループホームが作りたいんです!」って言い続けています。
親がいなくなった後も作業所のメンバーが安心して暮らせる家を作りたい。。。。

 

 

 

その気持ちに嘘はありません。
どんな形になるのかはわからないけれど

みんなが安心して作業所に通える拠点を作りたいという思いはあります。

 

 

 

でもね、正直な所、その家でなっちゃんが生活している”絵”が浮かんでこないのです。

もの凄く矛盾していることは自分でもわかっているんだけど

グループホームみたいな施設が必要であることはわかっているんだけど

なっちゃんはそこで生活するんだろうか?

 

もちろん、そんな施設があれば一人ぼっちになることも無いし

今まで通り、作業所にも通えるし、安心なんだけど。

全く想像できないのですよ。。。。。

(それでも作りたいという変な堂々巡り^^;)

 

 

 

私の心の中の矛盾を指摘してくれたようななっちゃんの回答でした。

 

「ずっとみんなで暮らしたい」

 

 

 

そうだね。
ずっと一緒にいようね。
パパもママも元気でいなくちゃね。
弟達は恐らく結婚して家庭を持ってそれぞれの道を歩むでしょうが

なっちゃんはずっとこのお家で一緒に暮らそうね。

 

 

 

思いがけないタイミングで見えたなっちゃんの気持ちでした。

でも、それは私の想いを代弁してくれているようでした。

 

20年後、30年後にどうなってるのかなんて全然わからないけど

心配してみたところでどうなるもんでもなくて

成るようにしか成らないし( ̄_ ̄ i)

 

 

私、80歳になっても8センチのハイヒールで歩けているマダムを目指しているので(!)

なっちゃんがおばちゃんになってもひたすら元気でいる予定です(≧∇≦)

 

今、障害児を子育て中のママ達にとって

20年後、30年後なんて遥か先のことで想像もできないことでしょう。
(私だってこの先20年なんて全くわかりませんもの)

 

ひとつ、言えることは

「今」の時間を大切に積み重ねていけばいいのです。
こうしている間も5分前にだって戻ることはできません。
どんどん時間はみんな平等に過ぎていきます。

 

子供ちゃんとの時間を大切に過ごしてください。
その積み重ねが未来へと繋がります。

「今」が全てで「今」が大事・・・ってなっちゃんが教えてくれました。

 

 

 

 

 

「障害者のママ達のお話お茶会」のお申し込みは
070-5463-8902 まで
「お茶会に行きたいです」とお電話ください。
メールのお申し込みはこちらまで →☆お申込みフォーム☆
 

 

 

 

IMG_20170618_232933098.jpg

この人達も「今」が全てです♡