一日に摂りたいお野菜の量は○○○グラムです | ネコのつぶやき

ネコのつぶやき

家族、仕事、趣味、ネコの話し・・・のんびり、まったりとした時間をご一緒にどうぞ

神戸で「障害者のママ達のお話お茶会」を開催します
お申し込みは
070-5463-8902
まで


*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆


プログレス


*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆



日、お野菜の元気が無くなってるんだよ~って記事をアップしたら
「え”~~~!!! ショックですぅ(w_-;」という反響を多々いただきました。

⇒ 「お野菜のチカラ」

「続きを楽しみにしていますっ!!」とまでコメントいただきまして・・・

自分でハードルをあげちまったぜ。。。笑




と、言うか・・・私自身も日々、試行錯誤をしながら家族のご飯を作っています。

どんなメニューにしたらまんべんなく栄養素を摂ることができるのか?
どういう味付けにしたら、その素材が活きるのか?
同じ素材でもどんなアレンジをしたら飽きずに食べられるのか?

などなど、お料理ってある意味、科学の実験みたいだと思いません?








厚生労働省が推奨している一日のお野菜の摂取量って何グラムかご存知ですか?


350グラム!


でもさ・・・350グラムって唐突に言われても実際にはどのくらいの量なん?

事実、相当に意識しないとこの”350グラム”に足りないのが現実のような気もします。




もの凄く大ざっぱに言うと
生野菜ならば両手に軽く山盛りいっぱいくらいが350グラムです。

生野菜ばかり食べているわけにはいかないので
だいたいの目安は
緑黄色野菜(色の濃い野菜)で120グラム
淡色野菜(色の薄い野菜)、キノコ、海藻類で230グラムです。

これを一日3食に分けてまんべんなくいただく~というのが理想です。




そんなん・・・無理!って、この段階であきらめ顔のあなた・・・




ダイジョウブ!
ちょっと気にしつつ、工夫したらきっと350グラムをクリアできるから。








私が気を付けていることは
生で食べるお野菜と、火を通して食べるお野菜を組み合わせること。


生野菜のサラダも大事です。
生は体を冷やすとかもいいますが、やはり生でないと摂れない栄養素もありますものね。
この時に気を付けるのがドレッシング。
市販のドレッシングには色々と余分なモノも入っているので
できれば手作りドレッシングを。。。

そんなに難しくありません。
オリーブオイルとレモン汁(お酢でも可)、塩コショウやお醤油などで簡単にできます。
スーパーで売っている”もずく酢”をドレッシング代わりに使うこともおすすめです。
(もずく酢を使うとサラダだけで海藻も一緒に摂れてしまいます)



生野菜だけで350グラムを摂ろうと思うと
ウサギになったような気分になるでしょうねぇ。


お野菜は煮るだけじゃなくて、蒸したり、焼いたりしてもおいしく頂けます。

加熱することでカサが減って、その分、量が食べられます。
水溶性のビタミンなどは流れてしまいますが
熱に強い栄養素や食物繊維は残るので生野菜では摂れない栄養素を補います。

蒸し器を使うと栄養素を逃すことがないのでおすすめです。

他には、根菜類を使って具だくさんのスープやお味噌汁にするのも一案です。
スープの中にお野菜の栄養素が溶け出して、スープごと栄養素が摂取できます。


そんな意味では、この冬場におすすめなのがお鍋料理です。

具材や味付けを変えると結構なバリエーションでお野菜がたくさん食べられます。
〆にお雑炊やおうどんをいれれば、溶け出した栄養素もしっかりいただけます。



ちなみに、今日の晩御飯は
鳥の手羽元をメインに
ショウガのすりおろし、にんにくのみじん切り、タカの爪もいれたら
絶品のスープが出来上がりました。
白菜、大根、ニンジンなどの季節のお野菜やお豆腐を加えたら
体がポカポカ温まりました。
〆のお雑炊のおいしかったこと:*:・( ̄∀ ̄)・:*:



一人暮らしや外食が多いあなたもダイジョウブですよ。
ここに書ききれませんが、あれやこれやの対策をお伝えすることもできますので
お気軽にお問合せくださいませね。

たとえば、コンビニでお弁当を買う時でも
隣の棚にある切り干し大根の煮物をちょっと余分に買ってみる・・・とかね。




要は「お野菜、食べよう!」って気にするところから始めましょ。



こんな風に気にして、気にして、350グラムをクリアしても
先のブログに書いたように
お野菜そのものの栄養素が減っているので
全ての栄養素を摂取するためには努力も必要になってくるわけです。



効率よく栄養素を摂取する方法は・・・・

また次回に続く~ (引っ張るなぁ・・・笑)






耳ツボダイエットのお申し込みは
070-5463-8902
まで
「耳ツボダイエットのカウンセリングが受けたいです」とお電話ください。


メールのお申し込みはこちらまで → ☆申し込みフォーム☆


▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲

耳ツボダイエットとは?

ご予約の流れ

ゲストのビフォーアフター例 
38歳 会社員 女性             
17号から9号サイズへ!

▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲






IMG_20160118_201941606.jpg

いいな・・・一緒に寝ていたい!!