いま、センターSPを確定し、残るSPたちを選定している。

フロントL/R、および、Rear(sideと言った方がわかりやすいのだけど)、TSは気に入っているのでいまのまま、
 C決定済み。

Auro-3Dにフォーカスを絞ると、残るSPたちとは、Ch(1本)、 Fh(2本) Rh(2本)、Sb(2本)
計7本である。FWもあるけれど、ATMOS専用なのでどうでもよいとしても加えると9本もある。
 

前面に位置するSPなので、見栄えの統一感も欲しいから同一モデルが良い。
 

候補を絞っているが、どうもKEFしかない。

KEFは先進的なR&Dで有名であり、技術的なアドバンテージを売りにしていると思っていた。

でも、なぜかHPでは、技術的な解説をしていない。

客に対して、スペックでアプローチをかけようとしていないのだ。

1980年代の日本のオーディオメーカーがこぞって、スペック争いをしていた日本の黄金時代と違う。

ただし、少し英文を検索すると、KEFが発表しているホワイトペーパーが見つかる。

ホワイトペーパ―は、いわゆる白書だ。
政治経済では、マクロレポートを意味する。

オーディオ業界においては技術的な考え方、製品までの経緯、測定データなどを

網羅する読み物で、特にLS50Metaに関してのペーパーは読みごたえがある。

B&Wは、ノーチラスにおいて、消音テクノロジーを確立しているが、

KEFもまた、ツィーターのアブソーバーを売りにしているようだ。

LS50Metaにおいては、詳細なスペックも提示されていて、

再生帯域 47Hz-45KHz(-6dB),79-28KHz(±3dB)
能率 85dB
最大音圧 106dB(1m)
インピーダンス 8Ω
ツィータはアルミ
7.2kg(小型なのでずっしり感がある)
 

などと書いている。

アルミだから、高域特性は限界があるが、おそらく素直に減衰しているはずだ。

できればチタンかマグネシウムが良いんだけどなぁ。

ん。まてよ。

ま さ か 。

85dB であるにもかかわらず106dBまでの音圧を再生できる

というの本当か?

ホワイトペーパーなので、ウソは書かないだろう。


peakとは書いていないから、連続だろう。

前回書いた公式に沿って計算すると、

このSPで106dB(軸上1m)を出すには、連続 126Wの入力が必要である。

そんな大出力に、本当に耐えるのか?

メーカーに聞いても そんなマニアックな質問に即答しないしだろう。

2本手に入れたので、自分で試してみることにする。

音圧を図るには、サイン波ではなく、ホワイトノイズをオクターブバンドフィルタで
減衰させて測定するのが正しいはずだが、ピンクノイズをいれてもかまわない。

いきなり大音量でガンガンやると怖いので、サイン波で予備的に試みる。
サイン波1kHzを、10Wづつ増加しながら、歪をみる。

パワーアンプの出力は、アキュフェーズのA65というアンプをもっているので、
ブリッジ接続で240w /8Ω(480w /4Ω)の出力が可能となる。

正確なwメータも便利だ。

スピーカーに接続し、音を出す。
マイクで拾ってパソコンにいれ、スペアナで音圧を測定する。

スペアナで計測するdBは、正確な音圧計で校正しているので、0.5dB精度で計測できる。
スペアナでひづみ率も測定できる。

サイン波で少しづつ、音出ししながら軸上1mで計測してみる。

ひづみは十分に低いが、音圧をupすると少し低くなり、再び上がる。

正常な反応だ。

 

85dBを超えたあたりから、歪は1%を超えてきた。

90dBを超えると、2%歪。

97dBを超えると、5%を超える。

ここまでやれば、このSPは、できれば85dBまでの音量で使うべきであるとわかる。

がんばっても、90dBだ。

 

このあたりが、このSPの限界かな、と思った。

 

97dBを超えるはじめると、明らかに変調された変な音になる。
 

これで終えても良かったのだが、ここからが本番。

シグナルをピンクノイズに切り替え、さっそく最大音圧まで挑戦する。

カタログデータの106dBまでの耐性を測定してみることにした。
 

90dBからスタートする。

97dBでは、ピンクノイズの音が明らかに変調されて汚い音になる。

103dBで、ボイスコイルが振幅の限界にきて、ブツブツいうようになった。

パワーアンプの出力は、80Wを超えている。

計算上は、104dB出るはずだが、103dBしか出ていない。

リニア性がもう出ていない領域なのだろう。


この状態になると、ボイスコイルは許容できる振幅をすでに超えて、前後の壁にぶつかりながら
ビリビリ動いており、おそらくは、ダンパーの制御を超えている事をしめしている。

かなりやばい状態だ。

この状態で数分は継続していたので、
too lateかな。

壊れていないにしても、これはもう、使い物にならない可能性が高い。
 

ええぃ、どうぜなので、106dBの限界までさらにボリウムを上げる。
予想通り、煙が出た。
さすがに火はふかなかった。

パワーアンプのプロテクターも働いた。
おおう。

 

やりきった感があった。

1本失ったが、役に立つ計測ができたので良しとしよう。

このSPの良さを生かすには、85dBを超えない範囲で使うのが良いという事になる。
これを、Fhに使う場合、85dBの音圧が出る時、FL/FRは、たかだか、95dBしか出ない。

まぁしかし、十分な大音量だろう。+5dBのトレランスはある。

このSPを必要数手に入れることにして、販売店に納期を確認してみることにする。

失った1本の補充も必要なので、6本になる。FWchも入れると8本か。
なるべく近いシリアルが良い。

もう、ゴールが見えてきた。

あとは、どうやって天吊りするかだが、軽いスピーカーなので、なんとでもなる。
こんな感じになるかな。