例えば、「大学の学費を無料にする」といった政策をしたい場合、過去に大学に通い、学費を払った人には恩恵はありません。

 

自分は学費を払ったのに、今の学生はずるい!といった感想を持つ人は、確実に出てくる。

 

公共事業でも、インフラ整備に、優先順位はつけなければならない。隣の自治体では、大規模インフラが進んでいるのに、わが町はなぜ遅いのか!という状況も確実に生まれる。

 

そのうえで、様々な政策の妥当性を説明するのが「政治家」ですよね。

 

そこには、ビジョンやグランドデザインなど、抽象的な「 光景」が必要なのでしょう。

 

新聞などは、「バラマキ批判」を合唱しているが、、無目的の支出などないのです。

 

10万円の現金給付が18歳以下の子供対象になるなど、、それほど大規模というわけでなく。。。その割に総額がそこそこ大きいと報じられるため、逆に心配です。

 

18歳以下の子供は約2千万人、、所得制限なしで一律給付でも予算額は2兆円。。。なのに、報道では、「財政支出40兆円超」と報じられる。

 

なんだか、財政支出と言いながら、実は貸付などを含んでいて、衣がやたら分厚いえびのてんぷらになっている。

 

とか、、第3次補正予算の「中小企業の実態転換への補助金」のように、支出されにくい予算を含んでいる。

中抜きビジネスの温床で、パソナやらが予算を抜いていくケースね。

 

まあ、やらないよりは良いんでしょうが、中抜き分も国民への銀行預金を直接的に増やしたほうが、困窮者は助かる!!

 

中抜き企業の経営者らも、「国民」といえば、「国民」だけど、、、「特定の国民」のみが潤う予算が組まれるのは、民主制の国民国家としたら問題ですね。

 

これこそ「政治の腐敗」ではありますね。

 

経済政策は不公平です。それでも「幅広い国民の銀行預金を増やす」政策はある。

それを阻む財務省、、この非常事態でさえ十分な予算を組めない、、

巨額の予算を繰り越ししたりする。(20年度は実際そうでしたね)これでは、国民を救えない!!(三橋貴明先生)

 

PB黒字化路線を放棄していない岸田内閣が「国民を救う」経済対策を本当に組めるのか、、、、

 

総額やイメージではないく、「中身」が大事!!

 

今日も書きますよ!

1,特別給付金10万円×2年間、せめて6か月、すべての国民に支給せよ!たとえ中抜きでパソナが儲かろうと、年内にも支給を!

2,企業への粗利保障80%になるまで!M&Aに政府が補助金とは!!竹中へーちゃんが民間議員である限り、中小企業への嫌がらせが続く、、

3、悪の消費税廃止!国民の消費への罰金です!会社なら人件費にもかかる付加価値税!平成になり、消費にブレーキがかかったのは消費税のせい、、、廃止しかない!

 

もう、、今日も美容の話できんかったわ!

お芝居はいよいよ、通し稽古へ。。。全体の流れがみえてきました!!楽しみ!!井上拓哉君、、イケメン、、、菜摘さんはいつもお優しい。。。