Charming Voice

Charming Voice

映画や好きな俳優さんのこと

映画 港に灯がともる 公式HP

 

(監督)安達もじり

(出演)富田望生 伊藤万理華 青木柚 山之内すず 中川わさ美 MCNAM 田村健太郎 土村芳 渡辺真起子 山中崇 麻生祐未 甲本雅裕

 

在日コリアンの家庭に生まれ、かつて神戸市長田区に暮らしていた灯(富田)。灯は自分の出生に関する自覚は薄く、阪神・淡路大震災の翌月に生まれたこともあって、父(甲本)や母(麻生)から家族の歴史や震災当時の話を聞かされても実感が持てずにいた。震災で仕事を失った父は家族との衝突が絶えない。そんな中、姉・美悠(伊藤)の日本への帰化をめぐって家族の仲が揺らいだことをきっかけに、灯はずっと抱えていた孤独と苛立ちを募らせ、精神的に病んでしまう。

 

阪神・淡路大震災から30年。街と人の心の復興。

監督は朝ドラで数々の名作(カーネーション、まんぷく、カムカムエヴリバディ等)を作られてきた安達もじりさん。

 

全編とても辛かったです。でも観て良かったと思いました。

思い惑う時に声をあげ、声が出なくなっても灯は進むし、繋がろうとしてる。

これが生きる力なんだなあっと感じます。

人それぞれ抱えこんでいるものは違うし、同じ状況でも感じることは違うから、よく寄り添うって言うけど実際中々難しいです。

灯が通う病院の医師の「一緒に考えよう」の言葉に癒され、

灯が再就職した会社の社長の「生きとったら色々あるもんなあ」心が揺れたり。

父の家のシーン、帰化の話をしたシーン、凄かった。

灯の息づかいだけのシーン。2分位だったかな。映画であのようなシーンを観たの初めてでした。

見ていて苦しかったけど彼女と同じように深呼吸したら楽になったなあ。

ラストの富田望生さんの表情と歌声に不安げな中にも暖かさがとても感じられました。

素晴らしかったです。

 

 

映画 サンセット・サンライズ 公式HP

 

(監督)岸善幸 (脚本)宮藤官九郎

(出演)菅田将暉 井上真央 竹原ピストル 山本浩司 好井まさお 白川和子 三宅健 池脇千鶴 小日向文世 中村雅俊

 

新型コロナウイルスの感染が拡大し、世界各地でロックダウンが起きた2020年。東京の大企業に勤める釣り好きの西尾晋作(菅田)はリモートワークをきっかけに、南三陸に見つけた4LDKで家賃6万円の物件に“お試し移住”することに。仕事の合間を縫っては海に繰り出して趣味の釣りを楽しむ日々を過ごすが、地元住民たちはよそ者の彼のことが気になって仕方ない。持ち前のポジティブな性格で、癖の強い住民たちと心を通わせていくうちに、晋作の人生は大きく変わり始める。

 

 

東京から宮城県南三陸に移住したサラリーマンが住民達と織りなす交流を、コロナ禍や地方の過疎化、震災等を盛り込みながらユーモアたっぷりに描いています。

菅田将暉君の喜怒哀楽の表現がナチュラルでとても良くて沢山笑っちゃった。

大家さんである百香さん(井上)に2週間外に出ないで下さいと言われてもコソコソ出ていき釣り三昧。

田舎ですからあれよあれよと噂は広まりますよ。

お顔が少し丸くなってて、食べ物も本当に美味しそうに食べてるし久々可愛い菅田君です。

三陸の方々や「モモちゃんの幸せを祈る会」の4人との距離を縮める様子がめちゃめちゃ面白い。

4人が怖い、怖い。三宅健さんがアイドルとは思えない風貌なのビックリ。

だけど西尾君がそれに負けない位ポジティブだから、やりとりが面白過ぎた。

そんな中、震災で受けた百香さんの悲しみや、田舎の空き家問題なども盛り込み、話は段々と切なくなっていくんですよ。

芋煮会は切ない。良いシーン。

居酒屋のケンさん(竹原)の震災を経験した東北の人々への寄り添い方、

百香さんの義父(中村)の幸せのかたちの言葉にグッときました。

そして西尾君と百香さんの選択した幸せにホロッとしました。

泣き笑いのクドカンの世界やっぱり好きだなぁ。

 

 

劇映画 孤独のグルメ  公式HP

 

(監督)松重豊

(出演)松重豊 内田有紀 磯村勇斗 杏 オダギリジョー 塩見三省 村田雄浩 遠藤憲一

 

輸入雑貨商を営む井之頭五郎(松重)は、かつての恋人の娘である松尾千秋(杏)からある依頼を受け、フランス・パリを訪れる。千秋と共に彼女の祖父・一郎(塩見)を訪ねると、「子供のころに飲んでいたスープをもう一度飲みたい」と、そのスープのレシピ探しを依頼される。わずかな地名を手掛かりに五郎は究極のスープを求めてレシピと食材探しを始めるが、いつしかそれは国境を越えた壮大な旅となっていく。

 

テレビで放送している「孤独のグルメ」は毎回ではないけれど観ています。年末に一挙放送とかね。

映画になると聞いて、テレビと同じ感じなの?どんなのになるのかな~と楽しみにしていました。

映画のポスターの五郎さんの表情が絶妙ですね。

どうした?五郎。どうする?五郎の連続。

思い出のスーブ再現への道。

テレビ版でお馴染みの美味しい飲食店との出会いはもちろん、人とのふれあいや、アドベンチャーの様な展開もありで五郎さんの新たな一面が観れて楽しめました。

いつもは一人だけど映画ならではのシーンも良かったな。

エンケンさんがあの役で出演してたのが粋。

港近くの食べてたスケトウダラのスーブ、オダギリジョーさんの店のラーメン美味しそう。

港近くの食堂のはすべて美味しそうでした。隣にいた食べれない入国審査官の気持ちがよ~く分かります。

見終わった後の感想はやはり、腹へった~🍜 でした。

 

 

観た映画

「あの花が咲く丘で、君とまた会えたら。」 「告白 コンフェッション」

「お終活 再春!人生ラプソディ」

 

 

映画 はたらく細胞  公式HP

 

(監督)武内 英樹

(出演)永野芽郁 佐藤健 芦田愛菜 山本耕史 仲里依紗 松本若菜 染谷将太 板垣李光人 加藤 加藤清史郎 マイカピュ 深田恭子 片岡愛之助 新納慎也 小沢真珠 Fukase 阿部サダヲ

 

酸素を運ぶ赤血球(永野)や細菌と戦う白血球(佐藤)など、37兆個もの細胞が人間の体内で休むことなく働き、その健康と命を守っている。

高校生の漆崎日胡(芦田)は、父の茂(阿部)と2人暮らし。健康的な生活習慣を送る日胡の体内の細胞たちはいつも楽しくはたらいているが、不規則・不摂生な茂の体内では、ブラックな労働環境に疲れ果てた細胞たちが不満を訴えている。

そんな中、彼らの体内への侵入を狙う病原体が動き始め、細胞たちの戦いが幕を開ける。

 

 

2025年映画始め。

人間の体内の細胞たちを擬人化した漫画の実写映画。

ある人間親子の体内世界ではたらく細胞たちの活躍と人間達のドラマを繋げる描き方が凄いな。

細胞の役割、体内の事が分かりやすく勉強になった。

お仕事映画でもあり、戦闘ものでもあり。ずっとワクワクしながら観ましたよ。

キャスティングが素晴らしい。

阿部サダヲさんと芦田愛菜ちゃんが親子を、愛菜ちゃんと加藤清史郎君が恋人同士を演じるの感慨深いですね。

ドジだけど段々成長していく赤血球な芽郁さんはハマりにハマってるし、

白血球な佐藤健さんのアクションは素晴らしいし、最強。

逞しい山本耕史さん、クールで強い仲里依紗さん、頼りがいのある松本若菜さん良かった。

父・茂の体内細胞に美しい李光人君がいるの以外で面白かった。

年始初にピッタリな楽しい映画でした。

 

TOKYO KINEMA CLUB‐INSIDE‐

 1月5日 東京キネマ倶楽部 昼の部

 

早乙女太一さんのFCイベントに行ってきました。

 

以前のFCイベントで舞踊のイベントはまた別でします。様な事を仰っていたので

とても楽しみにしていました。

が実は昨年の年末に駅の階段から落ちまして・・・

骨折はしなかったのですが、なんせ身体を打ってますので、これは行けるの?と不安でしたが、何とか行けました。良かった。

 

女形&洋装でのダンス 1時間ノンストップのショー。

次から次へと繰り広げられた独特の舞踊に圧倒され魅了されました。

 

<セットリスト>

ドッペルゲンガー(椎名林檎)

錯乱 TERRA ver.(椎名林檎&斉藤ネコ)

走馬燈(Benefit one MONOLIZ)

あなたと最後(SARM) 

蜘蛛の糸(十明)

フラジャイル(スティング)

Havana(ケニー・G)

カリソメ乙女(椎名林檎&斉藤ネコ)

異邦人(EGO-WRAPPIN')

Big Noise From Winnetka~黒アリのマーチングバンド(EGO-WRAPPIN')

Sing Sing Sing(ベニー・グッドマン&ヒズ・オーケストラ)

罠(ぼくのりりっくのぼうよみ)

GANG★(福山雅治)

Carmen:Habanera(Marcin)

薔薇娼婦麗奈(THE YELLOW MONKEY)

ZOKINGDOG(アイナ・ジ・エンド)

FEVER(ALI)

JIMON(東京スカパラダイスオーケストラfeat.アイナ・ジ・エンド)

 

歌っている方は声で何となく分かるのはありましたが、曲名が全然分からないので、ファンの方々がSNSで教えて下さいました。有難いです。感謝。

 

曲それぞれに感じる色気の違いや、初めてみる扇子や傘など小道具の使い方、セクシーさ、可愛さ等々1時間の間に沢山の魅力がつまってました。

女形でダンサブルな曲でガンガン踊りまくる太一君 久々に観て興奮状態に!

3列目のセンター席というとても良い席で、お顔もバッチリ見えた。美しすぎた。

衣装替えは舞台上での生着替えや、裏にはける時は可愛い4人のダンサーさんのダンスや仮面の男(声は久保田創さん)が盛り上げてくれて飽きさせない。

女形から洋装へと変わる時は、太一君と仮面の男の楽屋での映像が流れました。

クジで当たった人達に一輪の薔薇をプレセント。仮面の男が届けてくれます。合計6本の薔薇。

5本渡し終わり、「最後は僕が!」とダンスが始まりました。

持っていた薔薇を投げた太一君。 あああ~私の膝の上にびっくり

太一君が投げてくれた一輪の薔薇、受けとりました。もうビックリ。新年早々HAPPYです。


後半の女子ダンサーさん達とのダンスやタップ等々 カッコ良すぎ。刺激的。過激、ヤバい、凄い。

NEW&DEEPな「早乙女太一WORLD」堪能。最高です。

 

実は茎の部分がもう折れかけていて結構グラグラでした。

帰りに花屋さんに寄って花を買って一緒に束ねていただきました。