昨日の続き。
サクサクご紹介します。
先ずは滞在先の
友だちの家から徒歩圏内にある
尖石遺跡へ。
縄文時代、石器を研ぐ石だったのではと
看板には書かれていましたが、
この磐座はそれだけじゃない。
いわば
賢者の石のエネルギー。
次に向かったのは
諏訪大社上社前宮
御柱祭も終わり、
すっかり落ち着いた感じ
境内の中にあるお家の庭が
またステキ✨
そして次は
諏訪大社下社秋宮へ
諏訪の神様は
半年ごとに家移りすると
言われていて、
つい最近、秋宮へ移られた
なので、こちらにご挨拶と
言うわけです。
ちなみに
御柱限定・団扇守がありまして
手塚治虫コラボ‼️
ブラックジャックが
木落としのあたま‼️
そして最後は
諏訪大社摂社
八剱神社へ。
毎年、冬になると
諏訪湖の御神渡り神事と言う
氷がせりあがって亀裂が入る現象を
確認する役割を担うのが
ここ八剱神社の宮司さま。
最近はずっと御神渡りが無いので
寂しい限りですが😭
案内してくれた友だちは
ここの宮司さま推しで笑
篠笛を習いに来たりしているのでよね。
ということで
初対面にも関わらず、
昇殿参拝に上がらせていただきました。
更には宮司さまに
お茶を立てていただき
お話をたくさん聞かせて下さいました。
社務所内のしつらえも
ステキ…✨
宮坂宮司は達筆!
一枚一枚、こうしたお話を
書いて
参拝する人は自由にいただけます。
わたしたちがいた時にも
訪れた参拝客に
優しく接してくださり、
鈴の音で祓い清めて
お守りを授けていらっしゃいました。
と言うことで
2日目が終わったのですが
参拝先では
神さまに聞きたいことを
念じながら
おみくじコンサル
終わってみれば、それぞれの意味が
繋がっていて
最後にひいた
八剱神社のおみくじに
愕然🙀
禍福は人の拠るところにあり
と書かれていました。
元々の意味は
禍福は糾える縄の如し
だそうですが
→幸不幸はより合わせた縄のように表裏をなしていて予測出来ない、人間万事塞翁が馬と同義。
幸福な時は有頂天にならず感謝を忘れず、
不幸な時も嘆き悲しむばかりでなく希望を持って生きること
だそうですが、
わたしの場合
幸も不幸も
人が運んでくるよ!
ざっくり言えば
そんな感じかな
神さまのエネルギーは
人を介してさまざまなことを
教えてくれるのですよね。
そんなメッセージに
友だちと愕然としながら
翌日の旅に続く
それはまだ始まったばかりなので
またいつかなのですが
ライオンズゲート期間に開かれた
新たな扉は
まるで人智の及ばない
神計らい
言わば
宇宙の入り口でした…
あなたも
悩んでいることや
聞きたいことがあれば
おみくじコンサルしてみては?
神さまはきっと
必要なメッセージをくださいますよ。
ではでは👋
🌼現在募集中の
ワークショップ等
















