Divine Coll*REIKOです^^

さて、学校の一斉休校から
ようやく1週間が経とうとしておりますが
皆さまいかがお過ごしでしょうか~?

我が家は元々フリーランスなので
時間的にはいつもと変わりませんが
ムスコもそろそろ飽きてきた様子(笑)

「ママ~、明日は早く起きて公園に散歩行こうよ」

と言っていたのに
未だ爆睡しております(オイオイ)

 

起きたと思ったら布団の中で
パソコンゲームをやろうとし、
回線速度の遅さにイライラするありさま。

ふざけるなムキー

ともあれ。
今日はそんな中、10時に配信予定の
メルマガをセットしました。

☆2分で読める☆発達が気になるお子さまを持つママのための知恵袋
読者限定のお得情報もありますよ。


ご登録はこちら→https://mail.os7.biz/add/tOyG

~~~~
さて本題。

昨日は、栃木県那須市にある、
大麻博物館の高安館長による
大麻談義を伺ってきました。

大麻博物館

館長は幼少時から大麻に深い関心を寄せていたという、
筋金入りの「大麻博士」(笑)

民俗学にも深い知識を持っている館長のお話。
どういう切り口から質問しても
ぱっと答えてくださる!すごい♪

古来から生活の中にあり、
日本全国どこにでもあった大麻。
地名に「麻」とついている場所には必ずと言っていいほど
大麻がありました。

「多摩」という地名も
元々は「多麻」だったそうです。

→その資料が府中市の博物館に所蔵されているらしい
というのも、館長に伺いました。(見たい)

当たり前だった故に危機意識も薄れ、
気づいたら希少な農作物になってしまったのが大麻。

大麻農家を守ろうとした戦後のGHQ対策が
逆効果になってしまい、
思考停止になってしまった日本人からは
忌み嫌われるまでになりさがってしまった大麻。
 

他にも大麻普及のためには手段を選ばないという
違法な使い方をする人により誤解を生み、
危険視されてしまうなど、
さまざまな理由はあります。
(大麻に関わると、そういう人に運悪く当たってしまう人もいるそうです)
 

でも、大麻に罪はない。
 

近年、大麻飾りに注目が集まりつつあり、
ワークショップ等も見かけることが増えました。
それはどこも大好評な様子。

ですが中には正直なところ、スピに傾倒し過ぎていたり、
大麻を神格化されている方も見かける。
 

その良し悪しを論じる程には至りませんが、

結局は何にしても、
それを扱う「人の意識」によって変わるのですよね。

コロナ騒ぎにしても同じ。
恐れと不安で捉えたら、毎日怖くて仕方がない。

周りの人がコロナだったらどうしよう

マスクしないと安心して電車にも乗れない

でもマスクがない

いつになったら入るのか

だんだん怒りに変わる

その怒りは何処へ向く?


集団ヒステリーはこうして起こる。

その意識を感じてしまうと、どうにも身体が重くなります
(私エンパス体質)


そんな背景も踏まえ、
自称歴女なわたし個人としては、

日本古来の歴史から生活の一部として受け継がれてきた、

大麻という草を紐解いてみたいと
思っています^^

→このサンキャッチャー、大麻でつくりましたのよ^^


大麻の復活がCBDオイルとして
海外からその波が来ている、というのが
正直、おススメしている立場なのに
もどかしい。

でも、館長もおっしゃっていましたが
「大麻」に関心を寄せる入口は
どんな形でも構わない。(不当なのは困りますが)

それほどまでに今、大麻という農作物が
危機に瀕していることを
気がついてほしい。

当たり前のようにあったトイレットペーパーが
ある日忽然となくなってしまったように。
 

※大麻博物館著
「大麻という農作物」
「麻の葉模様」→葛飾北斎の話から、

ネイルアートの描き方まで丁寧に解説してて面白い。


Amazonでも手に入りますよ^ ^ぜひご一読を。