長男は、7日に数学を教えてもらうために登校しましたが、「会議で無理だった」と言って昼過ぎに帰宅。
来て良いと言ったのになんだそれは、と思っていたら、実は「11時まで待ってくれたら見るよ」と言われて「じゃあいいです」と言って帰った事が昨日発覚・・・
挙げ句に、先生からの電話と長男の言うことが齟齬していて大揉め!
長男も嘘や勘違いや思い込み等が多いけれど、先生も学校も、どうも当てにならないことがほぼ確定的になってきました。
そりゃ義務教育ではないし、支援学級のようなサポートは期待してはいなかったけれど、それでも説明会や入学式等では、発覚障害やこれまで不登校だった生徒に対して、さも「しっかりサポートします」的な事を繰り返し説明されていたのに、実際の対応はどうも首を傾げる対応が多いです。
一昨日判明したことですが、どうやら数人のクラスメイトから限りなく虐めに近いこと(長男の言い方でいうと「俺には拒否権が無い」)を言われたりされたりしているようです。
だから授業に出ないで雲隠れしたりしていたのです。
まだ先生には言ってない(長男は「先生に言っても何も変わらないし、もし先生に言ったら酷くなるに決まっている」と考えて言っていない)けれど、その辺も学校に対応を求めないといけないです。
まぁ、最近の対応を見る限り、無駄なような気がしてきていますが。
出来るのであれば、通信制への編入も視野に入れてはいますが、今でも家で殆ど勉強しない長男が、毎週レポート提出するような通信制で単位が取れるとも思えないのですよね。
そもそも「受験前から説明会等で何度も説明し相談したよね? 判ってて合格させたんじゃないのか!?」って思う私はモンペですかね!?
学校への期待感は入学時から比べると、随分低下しています。
まぁ、一番悪いのは、友達関係を除いても、テスト勉強もしないし提出物すら出さない本人ではあるのですがね。
どうしたもんですかねぇ・・・