予定通り、マサのひとり卒業式は夕方からの開始となりました。
一度、保健室で待機した後、マサを残して体育館へ入ると、多くの教職員の方々が着席されておりビックリ。
しかも、半分は先生達の席に座り、残り半数は保護者側の席に座るという凝りよう。
てっきり、何名かの先生が見守る中、軽い感じで卒業証書を授与して終わり、なのかと思っていたのです。
ところが、恐らくは明日本番とほぼ同じ式次第で進行していきました。
マサ、担任の先生と入場。
画像(これは開始前に撮影した写真です)の奥側が児童の席。もちろんマサが1人だけ座る事に。
(変わったレイアウトです。ステージは使用せず、体育館中央での授与となります)
真ん中付近のお立ち台で、一旦立ち止まったあと、向かって左側にいる校長先生の前まで進みます。
そして、卒業証書の授与。
校長先生のお言葉。
6年生担任のお言葉。
5年生の時の担任の先生のお言葉。
そして退場。
わざわざマサ1人のために、恐らく殆どの先生が参加して頂いて、本当に感謝に堪えません。
引っ越してきて本当に良かったと思います。
(いや、引っ越さなければ不登校になっていなかったかもですが、恐らくは違う問題が発生していたかも知れません)
そしてなにより、校長先生(女性)の指導力が凄かったのだと思います。
残念ながら、校長先生は今年度で定年退職なんです。
そういう意味では凄い巡り合わせだなぁと思います。
これが前住んでいた所だと、恐らく何の相談もなく問答無用に、「参加できないようでしたら、卒業証書は後日、お家まで届けますね」という連絡で済まされていたハズです。そういう人たちでしたよ、あそこの学校(先生達)は。
さて。
マサは今回の1人だけの心温まる卒業式に何を感じたんだろうか。
何かを感じてくれてれば良いなぁ…
そして来月からは中学生。
ゆっくりゆっくり慣れていって欲しいなぁと思っていたら、4月下旬にいきなり宿泊学習が有るんですよね。
6年生の時はゴールデンウィーク明けの修学旅行で”事切れた”ので、心配です。
ただ、中学校にはヨシも居るし、しかも同じ支援学級だしね。
きっと大丈夫だよね~
とりあえず、「卒業おめでとう、マサ」