先日はマサが就学予定の中学校の支援学級の見学&説明会に行ってきました。



って、既にヨシが通っているのに、改めて行く必要が有るのかと思われるかも知れないですが、ヨシは知的障害クラス。
もしマサが行くとなると情緒級です。
情緒級の授業風景は見たことないので参加したわけです。



情緒級の授業を見ると、やはり協力学級(普通学級) とそう大して変わらないんですよね。

あそこにヨシが入ると、やはり授業にはついていけないかなと思ったりします。ヨシは学習障害でもあるので尚更ついていけないと思う。まぁその辺の所はヨシは微妙な状況だったりするのですがね。





で、マサですが、中学校に着いてからというもの、人に会わないよう柱の影に隠れたり廊下を壁づたいに小走りで駆け抜けたりと、忍者のように教室にたどり着いたものの、教室には殆ど入らず仕舞いでした。
折角、椅子とか用意して頂いていたのですがね。

結局、授業見学はそこそこに校長室へ。


当初、4家族が来る予定だったらしいのですが、保護者が来たのはうちを入れて2家族。
あとは小学校の先生が引率してこられてましたが、校長先生との話はせずに帰られました。ついでにうちのマサも小学校まで連れて帰ってもらいました(^_^;)



話の内容は、支援学級主任と校長先生から中学校の支援学級の状況に関する説明です。

まぁ大概知ってる事なので、再確認って感じ。

もうひと家族の方は、メモを取られたりしておりました。マサとは違う小学校からで、入学すれば知的クラスになるようです。




そんな感じで説明会も終了したのですが、うちは引き続き校長先生に色々と相談したりしてました。

もしヨシが発達検査を受けてIQが知的障害の範囲に入らなかった場合、知的障害クラスから情緒クラス或いは普通学級へ移動となるのか?
それは途中から?
3年生になってから?
高校進学のためには、知的クラスではなく情緒級へ異動した方が勉強出来るのか?
等々。


取り敢えず、IQが定形発達域ならば当然知的クラスには居られない。LDなので情緒級は勿論可能。
高校進学を見据えた場合の勉強のしやすさは、必ずしも情緒級がベストとは限らない。
てな感じ。
あとは、高校進学のこととか普段のヨシの話とか聞いたり。

ほんとに小学校も中学校も校長先生が極め細やかなんですよね。



それはともかく、取り敢えず、マサを普通学級にするか支援学級にするか、ですね。


もう余り考えている時間は無いのですが、やはり、支援学級ですかね。

支援学級から普通学級への移行は、普段から「協力学級での授業」として授業を受けたりするけれど、普通学級から支援学級はそう簡単にはいかないですしね。

ま、もう少し考えます。





にほんブログ村



にほんブログ村