先日の期末試験の結果。
先ずは支援学級オリジナル試験問題の教科。
国 語:84点
数 学:64点
英 語:44点
次は通常学級と同じ試験問題の教科。
保健体育:15点
美 術:6点
社会と理科はまだ戻ってきてないので解らないのですが・・・
国語は、漢字は小5から小6。文章問題は小4レベルでした。ですが、ここまで出来ればOKだと思います。
前の学校は小3レベルの試験だったように思います。
数学は、驚いた事に中1の問題ですよ。
中1初期で習う「正の数と負の数、正負の加減法」です。
なにせ、前の中学校の中間テストは「かけ算」でしたから。
もちろんこの半年ちょっとで小2から中1初期レベルへ学力が劇的にアップしたわけではありません。
当たり前です。
いくらなんでも試験問題が「かけ算」だなんてナメるにもほどがあります。
あの支援学級担任教師は、内容ではなく「結果」が欲しかっただけだと思います。
ま、前の学校の話は置いといて、がんばったなと思います。
英語は、小学校高学年から中1レベルだと思います。
前から先生に聞いていたのですが、リスニングは得意のようで、今回の試験も簡単なリスニングはかなりの正解率でした。
でも接続詞(かな?)などを理解していないようで、その辺で躓いている感じ(多分正解した問題も適当偶然かも)。
とはいえ、よく頑張ったと思います。
保健体育と美術は散々な点数ですが、個人的にはまぁどうでも良いかなぁ~なんて言うとダメですかねぇ。
だって高校受験のためには、出来るだけ手を広げずに国語と数学と出来れば英語に集中して欲しいですから。
因みに、美術は平均点が20点台と非常に悪かったそうで、美術の先生がキレていたらしいです。
それにしても、引っ越してきてからのヨシの学力アップには驚かされます。
というより学校や先生の指導が上手いのでしょうね。
前の中学校とは大違いですよ。
(過去の日記(26年10月3日かな)を見てくれれば解りますが、これでも最初は大いに期待していたのですよ。結局。期待はずれでしたけど)
さて、あとは社会と理科が何点だったのかですね。

にほんブログ村

にほんブログ村
先ずは支援学級オリジナル試験問題の教科。
国 語:84点
数 学:64点
英 語:44点
次は通常学級と同じ試験問題の教科。
保健体育:15点
美 術:6点
社会と理科はまだ戻ってきてないので解らないのですが・・・
国語は、漢字は小5から小6。文章問題は小4レベルでした。ですが、ここまで出来ればOKだと思います。
前の学校は小3レベルの試験だったように思います。
数学は、驚いた事に中1の問題ですよ。
中1初期で習う「正の数と負の数、正負の加減法」です。
なにせ、前の中学校の中間テストは「かけ算」でしたから。
もちろんこの半年ちょっとで小2から中1初期レベルへ学力が劇的にアップしたわけではありません。
当たり前です。
いくらなんでも試験問題が「かけ算」だなんてナメるにもほどがあります。
あの支援学級担任教師は、内容ではなく「結果」が欲しかっただけだと思います。
ま、前の学校の話は置いといて、がんばったなと思います。
英語は、小学校高学年から中1レベルだと思います。
前から先生に聞いていたのですが、リスニングは得意のようで、今回の試験も簡単なリスニングはかなりの正解率でした。
でも接続詞(かな?)などを理解していないようで、その辺で躓いている感じ(多分正解した問題も適当偶然かも)。
とはいえ、よく頑張ったと思います。
保健体育と美術は散々な点数ですが、個人的にはまぁどうでも良いかなぁ~なんて言うとダメですかねぇ。
だって高校受験のためには、出来るだけ手を広げずに国語と数学と出来れば英語に集中して欲しいですから。
因みに、美術は平均点が20点台と非常に悪かったそうで、美術の先生がキレていたらしいです。
それにしても、引っ越してきてからのヨシの学力アップには驚かされます。
というより学校や先生の指導が上手いのでしょうね。
前の中学校とは大違いですよ。
(過去の日記(26年10月3日かな)を見てくれれば解りますが、これでも最初は大いに期待していたのですよ。結局。期待はずれでしたけど)
さて、あとは社会と理科が何点だったのかですね。

にほんブログ村

にほんブログ村