市内の支援学級の交流会(「まさ」は席があるだけで支援学級での出席事実はほとんどないし、前に書いた通り今年度から席が無くなったので「よし」のみの話になりますが)というのが年に数回あります。
市内の支援学級に通う各種障害児が一同に会し、様々なレクレーションをするイベントです。(保護者の出席は基本ありませんし聞かれもしません)
まぁそれは良いのですが、このレクレーションでは必ずお菓子を配るのです。
これってどうなのでしょう?
支援学級に行き始めてから疑問に思っているのですが、正直、通常学級でのいじめの対象になりはしないかと思うのですが、気にしすぎでしょうかね。
いや、レク終了後、そのまま帰宅ならお菓子をもらったことを他の児童に知られる事はないですが、レクは午前中なんですよね。当然、通常学級の他の児童に知られてしまうのは確実。
「よし」は、学校で友達にお菓子を見られたら友達がどう感じるか、なんて事を推察する訳もないですし。
こういう変な特別待遇みたいな事はしてほしくないんですが…
気の回しすぎ、考えすぎなんですかね。
他の地域などではどうなんでしょうか。やはりお菓子とか貰うんですかね!?