
昨日は中学校の授業参観とクラス保護者会、部活動結成式(新入生入部、部活動更新、保護者会、役員選出など)等がありました。
5時間目が授業参観で6時間目がクラス保護者会。
“よし”の1年のクラスに行くと…“よし”が居ない。
ひょっとして支援学級に居るのかなと思い行ってみるが教室はもぬけの殻。
玄関の下駄箱に靴がなかったので運動場を見に行ったが、居ない。
ウムム、と思っていたら、なんの事はない、支援学級の教室の裏の花壇で水やりしていました…
「授業参観は支援学級でー」と連絡が欲しかったですね。
折角、ちゃんとした支援学級との連絡帳があるのだから。
この連絡帳は今週から突然始まったのですが、結構細かく書いてくれてます。
が、惜しいのは上記の件と、昨日は1年生は心電図検査のため体育服登校だと書いてくれてなかったことかな。
ま、そんなこんなで先生と面談。
“よし”は知的障害児クラス。
担任の先生は30前後くらいかな?
テキパキと比較的理路整然と話す女性の先生です。
で、先生から、ここ最近の問題点として「忘れ物が多い」という指摘がありました。
先生も気を付けていて、普通学級の先生と支援学級の先生で重複しても良いからダブルで声かけしているとのこと。
それは有難い話だけど、“よし”は耳からの情報はあまり頭に残らないタイプなので、繰り返しの声かけ以外に、大事なことは親にも伝えて欲しいと言いました。
授業は、国語、数学は今週から支援学級。
来週から英語も支援学級とのこと。
社会と理科はまだ普通学級で頑張るとのこと。
で、頑張るのは良いが、黒板の字を書き写す板書はかなり遅いはずなので絶対に間に合わないから、何かしら配慮をして欲しいと言いました。
面談は大体こんな感じでした。
で、放課後の部活動結成式後にソフトテニス部に入りました。
まだ仮入部扱いですがね。
さて、何時まで続くかな!?