明日は忙しいので、今年1年の総括など。
いや、簡単ですが。
今年は3月までは、"よし"の勉強と"まさ"の学童脱走以外は大きな問題もなかったです。
(いやそれはそれで問題でしたが)
が、学年が上がり"まさ"の問題行動が頻発し始めました。
宿題も徐々に適当になり、翌日の予定をがんばりノートに書きとどめなくなり、それ以前にがんばりノートを持って帰るのを忘れたり、ほぼ毎日教室や学校を脱走したり。
テストも面倒だからと白紙で出したり。
挙げ句に、家のお金(1万円)を盗み、数人でアイスを買い食いしてお釣り(約9000円)を友達にばら蒔いたり。
本当にどうなることかと思いました。
学校との数度の話し合いを得て、対策を講じ、"まさ"とも色々と約束をして、そして何より学校で唯一頼りにしている教頭先生の尽力もあり、脱走などの問題行動もほぼなくなりました。
もちろん、まだ何かあると、例えば自分の思い通りにならなかったり、自分の考えが相手に伝わらなかったりした時に泣き叫んだり物に当たったり、という行動もあるのですが、今年前半に比べるとかなり落ち着いてきたのかなと思います。
(とはいえ、ついこの前も泣くは喚くは物に当たるはの大騒ぎをやらかしましたが)
来年は五年生。
今年色々あったから、今度こそはベテラン先生で発達障害に理解のある先生のクラスになって欲しいです。
対して"よし"は、学校で嫌なことが多々あるようですが、持ち前の楽観的性格でなんとか乗り切った感じです。
勉強も、学研教室の先生方のお陰で劇的にレベルアップし始めていますし、来年もマイペースでがんばって欲しいです。
(繰り返すが、支援学級には何も期待していない)
来年は中学生。
中学校では支援学級の知的障害クラスに行くことが決まっています。
前にも書きましたが、中学校の支援学級の先生は今の小学校の支援学級の先生とは知識も姿勢もまるで違う印象を受けたので、今のところは心配はしていません。
しかし、頼みの綱の学研教室は小学生までなので、公文か何処かを探して通わせないとダメでしょうね。
そうなると、"まさ"一人で学研教室へ行くのは、多分本人が嫌がるので、"まさ"も公文か何処かに行かせるべきかどうするか。
でも学研教室の先生は発達障害に知見がある人なので出来ればそのまま続けて欲しいのですがね。
来年の一番の懸案事項はそこかな。
何はともあれ、今年も明日で終了です。
このblogを3月に始めて9ヶ月。
同じような境遇の方の何かの参考にでもなればと思い始めたのですが(自分に対する覚え書きでもありますが)、結局何だか良く分からないとりとめもない内容だったかなと反省しきりですが、ちょこちょこ見てくださっている皆様には本当に感謝致します。
有り難う御座いました。
来年もつらつらととりとめもない内容になると思いますが宜しくお願い致します。
では、良いお年をお迎えくださいませ。
いや、簡単ですが。
今年は3月までは、"よし"の勉強と"まさ"の学童脱走以外は大きな問題もなかったです。
(いやそれはそれで問題でしたが)
が、学年が上がり"まさ"の問題行動が頻発し始めました。
宿題も徐々に適当になり、翌日の予定をがんばりノートに書きとどめなくなり、それ以前にがんばりノートを持って帰るのを忘れたり、ほぼ毎日教室や学校を脱走したり。
テストも面倒だからと白紙で出したり。
挙げ句に、家のお金(1万円)を盗み、数人でアイスを買い食いしてお釣り(約9000円)を友達にばら蒔いたり。
本当にどうなることかと思いました。
学校との数度の話し合いを得て、対策を講じ、"まさ"とも色々と約束をして、そして何より学校で唯一頼りにしている教頭先生の尽力もあり、脱走などの問題行動もほぼなくなりました。
もちろん、まだ何かあると、例えば自分の思い通りにならなかったり、自分の考えが相手に伝わらなかったりした時に泣き叫んだり物に当たったり、という行動もあるのですが、今年前半に比べるとかなり落ち着いてきたのかなと思います。
(とはいえ、ついこの前も泣くは喚くは物に当たるはの大騒ぎをやらかしましたが)
来年は五年生。
今年色々あったから、今度こそはベテラン先生で発達障害に理解のある先生のクラスになって欲しいです。
対して"よし"は、学校で嫌なことが多々あるようですが、持ち前の楽観的性格でなんとか乗り切った感じです。
勉強も、学研教室の先生方のお陰で劇的にレベルアップし始めていますし、来年もマイペースでがんばって欲しいです。
(繰り返すが、支援学級には何も期待していない)
来年は中学生。
中学校では支援学級の知的障害クラスに行くことが決まっています。
前にも書きましたが、中学校の支援学級の先生は今の小学校の支援学級の先生とは知識も姿勢もまるで違う印象を受けたので、今のところは心配はしていません。
しかし、頼みの綱の学研教室は小学生までなので、公文か何処かを探して通わせないとダメでしょうね。
そうなると、"まさ"一人で学研教室へ行くのは、多分本人が嫌がるので、"まさ"も公文か何処かに行かせるべきかどうするか。
でも学研教室の先生は発達障害に知見がある人なので出来ればそのまま続けて欲しいのですがね。
来年の一番の懸案事項はそこかな。
何はともあれ、今年も明日で終了です。
このblogを3月に始めて9ヶ月。
同じような境遇の方の何かの参考にでもなればと思い始めたのですが(自分に対する覚え書きでもありますが)、結局何だか良く分からないとりとめもない内容だったかなと反省しきりですが、ちょこちょこ見てくださっている皆様には本当に感謝致します。
有り難う御座いました。
来年もつらつらととりとめもない内容になると思いますが宜しくお願い致します。
では、良いお年をお迎えくださいませ。