子供たち二人とも0歳より通信教育のベネッセを購読してましたが、昨年3月で退会しました。
ベネッセの子供チャレンジは、うちの子供・環境には合わなかったのが退会の理由です。
とくにボーダーラインの「よし」には教科書通りに進んでいくテキストや赤ペンに全くついていくことが出来なかった。
「よし」は赤ペンを出してシールを貯めてプレゼントを貰いたいのだが、問題が解らないので出来るわけもなく、かといって白紙で出せるわけもなく、全く無意味なものになっていました。
「まさ」は問題が解らないのではなく、テキストやドリルをこなさないといけないというのが出来なかった。つまり「赤ペンだけやれば良いじゃん」という考えだったのです。
またそれ以前の問題として、宿題以外の余計な勉強をしたくない、というのもあったようですが。
そして金の無駄なので退会してしまった訳なのですが、親が勉強を教えても「何でこんなことも解らないのか!」「昨日教えたばかりなのに!」などとイライラし怒ってしまうので、子供にはマイナス影響しか与えていない状況。(これは「よし」が一年生のころからです)
とりあえず公文か学研教室か考え、近所の公文には因縁の悪ガキが行ってるので学研教室にしました。本部に、子供たちの事情を全て書いた相談メールを送ったところ、いまの教室を紹介され通うようになりました。
ここの先生は独学で発達障害に関して勉強したりと、発達障害に対してとても知識があります。正直、学校の先生より何倍も頼りになります。この先生が支援学級の担任だったらなぁと何度思ったことか。
うちはたまたま学研教室で良い先生、教室に巡り会えましたが、公文でもなんでも本人が合う合わないの問題なのかなと思います。
ベネッセの子供チャレンジには昨年からチャレンジタッチというネット接続端末の教材があり、発達障害児でも結構やってる人がいるようです。iPadとかの端末は発達障害児の教育に有効だとも言いますし。
ちなみに学研教室にも同様の教材がありますが、いまのところうちではやってません。
ところで最近、「まさ」が少しやる気がない様子。最初の頃はバリバリ頑張っていたのですがね、少々飽きっぽいから…