今週の中間テストが小2レベルだと聞いて、2~3年生のテキスト、ドリル類を購入しました。
家には四年生以上のドリルしか無いので。

とはいえ、どういう内容なのか判らない。
国語と数学(算数)は支援学級なんだろうけど、社会や理科も支援学級で受けるのか?
他の科目も試験ってあるのか?

よく判らないので「内容を教えて下さいー」と、お便りを書きました。

私達親としては、中学生で習うものも教えて欲しいのですけれど、今のところそんな感じでは無いようです。

よく発達障害系の本とかに書いてあるのですが、発達障害の子供はいつ何処でいきなり理解するか判らないので、たとえその時は理解できずにいても、中学で習う方程式など一通りは教えるべき、と書いてあるのです。

だから私としてもそうして欲しいのですけれどね。

教科書を見る限り、今回の数学テストはXを使用した簡単な方程式しか出ないはずなんです。

で、学研で丁度、空白を埋める問題(3×□=12みたいな問題)をやってるんで、基本の方程式を覚えるには丁度良かったのですが。

まぁ、実際の支援学級での数学の授業でどんなことやってるのか判らないのですが。

ひょっとしたら、先生としては取り合えず中間テストは点のとれる内容にして自信をつけさせて、って構想が有るのかも知れないですけれど。

うーん、またしても意思の疎通に問題あるパターンなのか!?




にほんブログ村


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村